松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治の良し悪しは、戦争の上手・下手よりも恐ろしい
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(2)PHP~繁栄・平和・幸福を行き渡らせる
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下幸之助が松下政経塾を設立するに至ったその原点は、幸之助が推進したPHP運動にまでさかのぼる。敗戦直後の日本の混乱と貧困を目の当たりにし、人間の本来あるべき姿に疑問を抱いた幸之助は、物心両面の繁栄を生み出すための人間と社会のあり方を研究し始めた。また、戦後30数年の日本の目覚ましい発展に対し、幸之助は大いなる危機感を抱いていた。その経緯と問題意識について浮き彫りにする。(第2章2話目)
時間:8分23秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦後の荒廃からPHPへ


 そういうことで、私は疑問を持ちました。人間というものに。そのとき、ふっと考えたのは、鳥がたくさん空を飛んでいて、それが皆、栄養満腹で、栄養失調がいない。中にはいるかもしれないけれど。空を飛ぶ鳥は腹一杯食べているのに、人間は、戦争に負けたとは言いながら、戦争が済んで、これから立ち直るという段階において、こんな姿ではいけない、これはどこかが間違っている、これは一度考え直さなければいけない、ということを考えました。

 それで、人間は本来、繁栄であり、平和であり、それから幸福であること。これは、本来の人間の絶えざる願いであり、その三つには、誰一人反対する者はいない。この絶えざる願いが続いてきているにもかかわらず、時に戦争をし、時に騒動を起こし、時に人のものをとったりするというようなことが、その生活の基本方針になってしまうほど、国が荒れている。これは考えてみなければいけない、ということが日に日に強くなってきた。それで、そういうことを頭に浮かべたときに、人々にも話をしようと。それで、今の日本の再建は結構だけれども、再建の仕方に誤りがあると感じると。

 それで、どこに過ちがあるかをお互い考えましょうと。そして、運動に名前を付けなければいけない。「繁栄を通じて平和と幸福を」という名前を付けましょうということで、“Peace and Happiness through Prosperity”の頭文字をとって「PHP」ということにして、「PHP運動に参加せよ」ということを話しました。それで、梅田の駅前で僕はビラを配りました。

 戦後30年くらいになります。その間に日本の政治が良くなったかというと、物も増えてだんだんと繁栄している。そして復興しつつあるということは、一面ではいえます。しかし、他の面をみますと、復興は本当の復興ではない。復興に似たものであって、本質的には日本は困っている。今の政治が続いたならば、行き詰ってしまうと感じがするのです。

 それで、これはやはり政治というものが一番大事であると思います。前の戦争に負けたのも政治のあり方が原因。やはり、政治が良い悪いということは、戦争が上手か下手ということよりももっと恐ろしい。だから、政治というものは、本当にいい政治をやらないといけません。それにはどうしたらいいか考えた。その思いがものすご...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏