松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の政治をよくすることも大事だが、それは一部分
松下幸之助の人づくり≪2≫塾設立の究極の目的(3)全人類の幸せに挑戦する
政治と経済
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下幸之助による松下政経塾設立の真の狙いは、単に日本の政治を良くすることだけにとどまるものではなかった。世界に新たな黎明をつくり、全人類の幸せに挑戦するという幸之助の壮大な使命感にスポットを当てる。(第2章3話目)
時間:14分25秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界を再編成する


 今の日本の政治を良くするということも大切ですが、もっと大きな、世界の再編成というと語弊があるけれども、世界の上に新創造をする、そのようなことにもつながるわけです。そういう無限大の大きな望みを持っています。


●全人類のためにこの塾は活動する


 この政経塾の真の狙いというものはどこにあるかということについて、今日は話をしてみたいと思う。

 政経塾の規模はこのように小さいものだけど、しかし、その狙いは、日本の将来というもの、あるいはもっと広く言えば、世界の全人類のために何をなすべきかというところまでわれわれは考えに入れて、塾の活動をやらなければいけない。そうすると、それに包含されるものは、人類活動の全てが対象になる。

 諸君が塾生としてここで勉強するということは、諸君個人の将来のために、一つの使命を持った仕事をするということも大事だけれども、併せて塾全体の目標というものは、日本をいろいろな意味において理想化するというか、進歩発展させる。同時に日本だけでなく全人類に及ぼす。そういう目標をこの塾は持っているということを考えてもらいたい。だから、一つは諸君自身のために、一つは日本の将来のために、一つは全人類のために、この塾は活動を続けていく。それがこの政経塾の目標であると、このように考えてもらいたい。

 全て一挙手一投足がそういうことを前提として意義がある。それを忘れて個々にいくら勉強しても事が知れていると、こう思う。そういうことを諸君は考えて、自分は塾生になって、卒業したらこういう仕事をするというだけの目標ではない。その他に、いま僕が言ったように将来の日本をどうするかと、将来の世界はどうあるべきかと、そういうところまで入っていかないといけない。

 まあ、一朝一夕にはできない。けれども、この塾が5年、10年、50年、100年と続く過程には、そういうものが生まれてこないといけない。それを諸君は頭に置いてやらないと、単に自分個人の勉強をやるというだけではいけない。

 自分個人の勉強も極めて大事。しかしその大事なことを達成すると同時に、日本の将来、世界の将来と、未来の人類の活動そのものの基礎づくりをしていく。全ての考えはそういうところに拠点を置いていかないといけない。日本の政治を良くすることは大事だが、それは一部分、という考えを持って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎