松下幸之助の言葉~人間大事の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
買ってくれた感謝からお客さんの後ろ姿に手を合わせる
松下幸之助の言葉~人間大事の心(2)心の中で手を合わすように
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕えた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。PHP研究所の経営に携わり、会社も順調に成長していた頃、江口克彦氏は、「社員や部下を叱ってもええけどな、あんた、心の中で手を合わせながら叱っているか」と、松下幸之助に言われたことがあるという。そこには松下幸之助のどのような想いがあったのか。シリーズ講話第2回。
時間:11分54秒
収録日:2014年1月20日
追加日:2015年4月14日
≪全文≫

●「ありがたい!」が松下幸之助の商売の原点


―― 次に、「心の中で手を合わすように」という言葉も、いま忘れられていることです。

江口 「心の中で手を合わすように」ということは、松下幸之助さんからしょっちゅう言われました。これも松下幸之助さんが商売を始めた頃の原体験から来る考えだと思います。

 松下幸之助さんが最初、事業がなかなかうまくいかなかったことは案外知られていません。大阪電灯会社(現・関西電力)の検査員として働き、その間に自分で考案したプラグを実用化したいと当時の主任か課長に相談したのですが、「そんなものをつくっても仕方がない」と拒否されます。

 その後、体が弱いことやさまざまな事情があって独立し、プラグを練物(合成樹脂などを練り固めたもの)でつくりますが、うまくいきませんでした。松下幸之助さんはずっと成功していたと思っている人が多いですが、最初はつまずいているのです。

 ところが、会社が明日にも倒産するという時に街を歩いていると、扇風機をつくっている川北電気の社員とばったり会い、「そういえば、松下さんのところでは練物をやっていましたね。練物で扇風機の絶縁盤(碍盤)をつくってもらえませんか」と言われ、絶縁盤で息を吹き返していくことになります。

 松下幸之助さんはこのように苦労して、起業、今で言う「ベンチャービジネス」を始めました。楽々と会社を発展させたわけではなく、最初はのたうち回っていたのです。その中で、アタチンプラグ(アタッチメントプラグ)などをつくり、お店に並べます。

 松下幸之助さんは、「誰か買いに来てくれるやろかと思うと、夜も寝れんかった」と、よく私に語っていました。「翌日、お客さんが一人来て、一生懸命説明したら、買うてくれた。そうしたら、心も手も震えてな。その時のお客さんの顔は今でも覚えとる。お客さんが店を出ていく時、後ろ姿に思わず手を合わせたな」といった話もしてくれました。この時の「ありがたい!」という強烈な気持ちが、松下幸之助さんの商売の原点ではないかと思います。


●心の中で手を合わせながら叱っているか


江口 一方で、「人間とは素晴らしい存在である」ということから、あるいは「道行く人は皆、お客さま」という自らの哲学からも、松下幸之助さんは心の中で手を合わせることの大切さをしばしば言われました。

 私は36歳の時に、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉