松下幸之助の言葉~人間大事の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
買ってくれた感謝からお客さんの後ろ姿に手を合わせる
松下幸之助の言葉~人間大事の心(2)心の中で手を合わすように
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕えた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。PHP研究所の経営に携わり、会社も順調に成長していた頃、江口克彦氏は、「社員や部下を叱ってもええけどな、あんた、心の中で手を合わせながら叱っているか」と、松下幸之助に言われたことがあるという。そこには松下幸之助のどのような想いがあったのか。シリーズ講話第2回。
時間:11分54秒
収録日:2014年1月20日
追加日:2015年4月14日
≪全文≫

●「ありがたい!」が松下幸之助の商売の原点


―― 次に、「心の中で手を合わすように」という言葉も、いま忘れられていることです。

江口 「心の中で手を合わすように」ということは、松下幸之助さんからしょっちゅう言われました。これも松下幸之助さんが商売を始めた頃の原体験から来る考えだと思います。

 松下幸之助さんが最初、事業がなかなかうまくいかなかったことは案外知られていません。大阪電灯会社(現・関西電力)の検査員として働き、その間に自分で考案したプラグを実用化したいと当時の主任か課長に相談したのですが、「そんなものをつくっても仕方がない」と拒否されます。

 その後、体が弱いことやさまざまな事情があって独立し、プラグを練物(合成樹脂などを練り固めたもの)でつくりますが、うまくいきませんでした。松下幸之助さんはずっと成功していたと思っている人が多いですが、最初はつまずいているのです。

 ところが、会社が明日にも倒産するという時に街を歩いていると、扇風機をつくっている川北電気の社員とばったり会い、「そういえば、松下さんのところでは練物をやっていましたね。練物で扇風機の絶縁盤(碍盤)をつくってもらえませんか」と言われ、絶縁盤で息を吹き返していくことになります。

 松下幸之助さんはこのように苦労して、起業、今で言う「ベンチャービジネス」を始めました。楽々と会社を発展させたわけではなく、最初はのたうち回っていたのです。その中で、アタチンプラグ(アタッチメントプラグ)などをつくり、お店に並べます。

 松下幸之助さんは、「誰か買いに来てくれるやろかと思うと、夜も寝れんかった」と、よく私に語っていました。「翌日、お客さんが一人来て、一生懸命説明したら、買うてくれた。そうしたら、心も手も震えてな。その時のお客さんの顔は今でも覚えとる。お客さんが店を出ていく時、後ろ姿に思わず手を合わせたな」といった話もしてくれました。この時の「ありがたい!」という強烈な気持ちが、松下幸之助さんの商売の原点ではないかと思います。


●心の中で手を合わせながら叱っているか


江口 一方で、「人間とは素晴らしい存在である」ということから、あるいは「道行く人は皆、お客さま」という自らの哲学からも、松下幸之助さんは心の中で手を合わせることの大切さをしばしば言われました。

 私は36歳の時に、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦