松下幸之助の言葉~人間大事の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
目的とプロセスの両方を大事にしなければならない
松下幸之助の言葉~人間大事の心(3)「勝てば官軍」はあかんよ
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕え、PHP研究所社長を務めた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。PHP研究所で松下幸之助の秘書を務めていた江口克彦氏はある時、松下幸之助から「商売をやっているときに、勝てば官軍という考え方はあかんよ」と言われた。そこには松下幸之助のどのような想いがあったのか。シリーズ講話第3回。
時間:11分38秒
収録日:2014年1月20日
追加日:2015年4月21日
≪全文≫

●経営者の方と激しいやり取りをした


―― 松下幸之助さんは、“「勝てば官軍」はあかんよ”という生き方も貫きましたね。

江口 そうです。“「勝てば官軍」はあかんよ”ということについては、非常に印象深い話があります。まだ私がPHP研究所の経営に関わる前、PHPの秘書の時代に、松下幸之助さんと姻戚関係にある経営者の方と議論した時のことです。

 その方は、「経営者という仕事は非常に厳しい。経営は、とにかく利益を上げなければ駄目だ。法に触れなければ何をやってもよい。勝てば官軍だ」と言うのです。「法に触れなければよいのではなく、人間的な考え方で利益を上げることが必要ではないですか。やり方も十分に考える必要があるのではないですか」と私が言い返しても、「君は経営者ではないから甘いことを言うが、勝てば官軍でよいのだ」と考えを改めません。そこで再び私が「それは違うと思います」と反論する。松下幸之助さんが横たわるベッドの前で、そのような激しいやり取りをしたことがあります。

 ふと見ると、松下幸之助さんは目を閉じて、微動だにしません。寝ているのだと思い、「もうやめましょう。同じことの繰り返しですから」「そうしよう」と、経営者の方と私は静かに部屋を出たことを覚えています。


●自分は毅然として正しいことをやり抜かないと


江口 ところが、それから1カ月ほど経って、松下幸之助さんと雑談をしている時に、「君なあ、商売をやっているときに、勝てば官軍という考え方はあかんよ」と言われたのです。

 戦前、加藤大観さんという真言宗のお坊さんが、松下幸之助さんに惚れ込んで、松下幸之助さんの健康長寿と松下電器の発展を祈り、毎日勤行されていたそうです。松下幸之助さんも話し相手になってくれるのが嬉しく、いつも大観さんに側にいてもらっていました。

 ある時、過当競争、値下げ競争が業界で始まりました。他社がどんどん値下げをする中、松下幸之助さんは「原価を割ってまで過当競争をやれば、大企業が勝つに決まっている。そして中小企業がつぶれてから、大企業はまた値段を上げるのだ。そんなあくどいやり方は良くない。適正に利益を上げる経営や商売をしなければならない」という考え方で、値下げ競争には乗りませんでした。

 ところが、相手は一向に値下げをやめず、値段には差がつくばかりです。さすがの松下幸之助さんも、「だった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司