松下幸之助を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
仁王のような顔をして松下幸之助が言い放ったこと
第2話へ進む
人生が変わった松下幸之助からかけられた言葉
松下幸之助を語る(1)秘書から経営者への転身
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
ある日突然、PHP研究所の経営引き継ぎを松下幸之助に打診されたと話すのは、幸之助の側近で参議院議員の江口克彦氏。一晩悩みに悩み、結局辞退する旨を告げた時、幸之助がかけた言葉とは──。幸之助の側にいて、誰よりもその人柄と経営哲学に通暁した江口氏の言葉から、松下幸之助という人物の本質が浮かび上がる。(全5話中1話目)
時間:9分28秒
収録日:2015年9月29日
追加日:2015年11月16日
≪全文≫

●松下幸之助本人から指名された経営職


 私は松下幸之助さんの側で23年間、経営者としては34年間、土曜日曜もなく、そして年末も休みなく働きました。休みといえば年始のたった2日間で、もう3日目には呼出しがかかって、松下幸之助さんと2人でおせちを食べるというのが毎年の習わしでした。そういうことで、松下幸之助さんの側で仕事してきましたので、いくつか松下幸之助さんの話はできるだろうと思っています。


 松下幸之助さんについては、いろいろありますが、今、思い出すのは、私が36歳のときにPHP研究所の経営をやれと松下幸之助さんに言われたことです。今でも覚えていますが、昭和51年の4月22日だったと思います。

 この時は、2人で東京に行っていました。東京から帰ってきて、私は家で一息ついていたところに電話がかかってきました。まさか松下幸之助さんとは思わなかった、さっき別れてきたばかりですから。それで電話に出たら松下幸之助さんで、「今日はどうだった、ああだった」と東京の話をひとしきりした後、「ところでな」と言って「君、明日からPHPの経営は君がやれや」と言われました。びっくりしました。だけれども私は、思わず「分かりました」と答えてしまったのですね。

 それまでの8年間、松下幸之助さんの側で、PHPの秘書として一緒に仕事をやっていて、使っていた用語はほとんど「はい」「なるほど」「へえ」「そうですか」の四つでしたから、思わず「分かりました」「はい」と返事をしてしまったのですね。それはそれで、電話が切れた後で考えてみたら、経営などやったこともないどころか考えたこともない。まだ36歳ですからね。秘書業務という仕事をやっていたというだけで、経理のことを考えたこともないし、営業のことを考えたこともないし、出版や研究について考えたこともなかったです。ただ松下幸之助さんの指示に沿ってやっていればいい、というだけでしたから。


●一晩の逡巡と辞退の申し出


 そんなことで、経営などやったことがない。できるかなと思って、やはり一晩考えましたね。寝ずにと言うとオーバーですが、一晩よくよく考えて悶々としながらながら翌朝起きて、これはできないなと思いました。

 京都の楓庵という旅館があります。真々庵というのはよく聞かれると思いますが、この真々庵はPHPで自分が思索をする場所、研究をする場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留