松下幸之助を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
仁王のような顔をして松下幸之助が言い放ったこと
第2話へ進む
人生が変わった松下幸之助からかけられた言葉
松下幸之助を語る(1)秘書から経営者への転身
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
ある日突然、PHP研究所の経営引き継ぎを松下幸之助に打診されたと話すのは、幸之助の側近で参議院議員の江口克彦氏。一晩悩みに悩み、結局辞退する旨を告げた時、幸之助がかけた言葉とは──。幸之助の側にいて、誰よりもその人柄と経営哲学に通暁した江口氏の言葉から、松下幸之助という人物の本質が浮かび上がる。(全5話中1話目)
時間:9分28秒
収録日:2015年9月29日
追加日:2015年11月16日
≪全文≫

●松下幸之助本人から指名された経営職


 私は松下幸之助さんの側で23年間、経営者としては34年間、土曜日曜もなく、そして年末も休みなく働きました。休みといえば年始のたった2日間で、もう3日目には呼出しがかかって、松下幸之助さんと2人でおせちを食べるというのが毎年の習わしでした。そういうことで、松下幸之助さんの側で仕事してきましたので、いくつか松下幸之助さんの話はできるだろうと思っています。


 松下幸之助さんについては、いろいろありますが、今、思い出すのは、私が36歳のときにPHP研究所の経営をやれと松下幸之助さんに言われたことです。今でも覚えていますが、昭和51年の4月22日だったと思います。

 この時は、2人で東京に行っていました。東京から帰ってきて、私は家で一息ついていたところに電話がかかってきました。まさか松下幸之助さんとは思わなかった、さっき別れてきたばかりですから。それで電話に出たら松下幸之助さんで、「今日はどうだった、ああだった」と東京の話をひとしきりした後、「ところでな」と言って「君、明日からPHPの経営は君がやれや」と言われました。びっくりしました。だけれども私は、思わず「分かりました」と答えてしまったのですね。

 それまでの8年間、松下幸之助さんの側で、PHPの秘書として一緒に仕事をやっていて、使っていた用語はほとんど「はい」「なるほど」「へえ」「そうですか」の四つでしたから、思わず「分かりました」「はい」と返事をしてしまったのですね。それはそれで、電話が切れた後で考えてみたら、経営などやったこともないどころか考えたこともない。まだ36歳ですからね。秘書業務という仕事をやっていたというだけで、経理のことを考えたこともないし、営業のことを考えたこともないし、出版や研究について考えたこともなかったです。ただ松下幸之助さんの指示に沿ってやっていればいい、というだけでしたから。


●一晩の逡巡と辞退の申し出


 そんなことで、経営などやったことがない。できるかなと思って、やはり一晩考えましたね。寝ずにと言うとオーバーですが、一晩よくよく考えて悶々としながらながら翌朝起きて、これはできないなと思いました。

 京都の楓庵という旅館があります。真々庵というのはよく聞かれると思いますが、この真々庵はPHPで自分が思索をする場所、研究をする場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮