松下幸之助を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
チャーチルの演説に経営の心構えを学ぶ
松下幸之助を語る(5)自主独立の気概を持て
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
かつて松下幸之助からPHP研究所の経営を任された江口克彦氏は、実質的に経営を支えていた松下電器からの「独立」を宣言する。その試みを後押ししたのは、「自主独立の気概を持て」という松下幸之助氏の哲学だった。各人の独立があってこそ、より強力な連携が生まれるのだと主張する江口氏が、現代日本で強まる依存心に警鐘を鳴らす。(全5話中最終話)
時間:10分07秒
収録日:2015年9月29日
追加日:2015年12月14日
≪全文≫

●日本人は「依存」ではなく、むしろ「独立」した存在


 余談になりますが、日本の音楽というものも日本画と同じです。交響曲のような、ヨーロッパのオーケストラの場合と比べるとですが、日本の鼓や琴、三味線というのは、音を聴いたら駄目だという人もいるのですね。では何を聴くかというと、鼓のその音と音の間の感覚を聴かなければいけない。これは、『ビルマの竪琴』を書いた竹山道雄という人の本の中に書いてあります。『日本人と美』という本だったかと思います。言ってみれば、芸術そのものも、聴く者が主体的に参加しなければいけないのです。主体的に入り込んでいかなければいけないということなのですね。

 ルース・ベネディクトの『菊と刀』という70年ほど前の本では、日本人はお互いに依存し合っているといわれていましたが、決してそうではありません。一人一人が、ずいぶんと独立した状態、主体性を持って自立した存在であるのが日本人だということはいえるのではないかと思います。


●PHP研究所を松下電器から「独立」させた


 いずれにしても、会社の経営をやっていくときでも、そういう主体性を持って、自主独立の気概を持って進めるということを考えていかないと、経営というものは成り立っていかない。私は(PHP研究所の)経営を始めて、それまでは9億円の売り上げのうち、80パーセント程度は、松下電器が全部買ってくれていたわけです。それでも赤字でした。それで私も、というよりほとんどの男性所員が、松下電器から出向だったので、松下電器から人件費が出ていたということになるわけです。

 ですが私がやり始めてから、赤字がすぐ消えました。松下幸之助さんに「わしの言う通りにやるんやったら、君はいらん」と言われたので、これはいけないと思ってすぐ対応して、なんと3カ月後に5000万円の利益を上げ、以降34年間で250億円の売上で8パーセントの利益をずっと上げ続けるという、そういう会社にしました。


●唯一かつ最大の援護だった松下幸之助の一言


 はじめは、松下電器が大体8割ほど買ってくれる、人件費も出してくれる、広告も宣伝部が出してくれる、そういう状態でした。それを私は、(経営を引き継いで)4年ぐらいしてから松下電器に行って、「もう新聞広告は出してもらわなくていいです」と伝えました。「PHPで広告を出します。給料も出してもらわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫