テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

チャーチルの演説に経営の心構えを学ぶ

松下幸之助を語る(5)自主独立の気概を持て

江口克彦
株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長
概要・テキスト
ウィンストン・チャーチル
かつて松下幸之助からPHP研究所の経営を任された江口克彦氏は、実質的に経営を支えていた松下電器からの「独立」を宣言する。その試みを後押ししたのは、「自主独立の気概を持て」という松下幸之助氏の哲学だった。各人の独立があってこそ、より強力な連携が生まれるのだと主張する江口氏が、現代日本で強まる依存心に警鐘を鳴らす。(全5話中最終話)
時間:10:07
収録日:2015/09/29
追加日:2015/12/14
≪全文≫

●日本人は「依存」ではなく、むしろ「独立」した存在


 余談になりますが、日本の音楽というものも日本画と同じです。交響曲のような、ヨーロッパのオーケストラの場合と比べるとですが、日本の鼓や琴、三味線というのは、音を聴いたら駄目だという人もいるのですね。では何を聴くかというと、鼓のその音と音の間の感覚を聴かなければいけない。これは、『ビルマの竪琴』を書いた竹山道雄という人の本の中に書いてあります。『日本人と美』という本だったかと思います。言ってみれば、芸術そのものも、聴く者が主体的に参加しなければいけないのです。主体的に入り込んでいかなければいけないということなのですね。

 ルース・ベネディクトの『菊と刀』という70年ほど前の本では、日本人はお互いに依存し合っているといわれていましたが、決してそうではありません。一人一人が、ずいぶんと独立した状態、主体性を持って自立した存在であるのが日本人だということはいえるのではないかと思います。


●PHP研究所を松下電器から「独立」させた


 いずれにしても、会社の経営をやっていくときでも、そういう主体性を持って、自主独立の気概を持って進めるということを考えていかないと、経営というものは成り立っていかない。私は(PHP研究所の)経営を始めて、それまでは9億円の売り上げのうち、80パーセント程度は、松下電器が全部買ってくれていたわけです。それでも赤字でした。それで私も、というよりほとんどの男性所員が、松下電器から出向だったので、松下電器から人件費が出ていたということになるわけです。

 ですが私がやり始めてから、赤字がすぐ消えました。松下幸之助さんに「わしの言う通りにやるんやったら、君はいらん」と言われたので、これはいけないと思ってすぐ対応して、なんと3カ月後に5000万円の利益を上げ、以降34年間で250億円の売上で8パーセントの利益をずっと上げ続けるという、そういう会社にしました。


●唯一かつ最大の援護だった松下幸之助の一言


 はじめは、松下電器が大体8割ほど買ってくれる、人件費も出してくれる、広告も宣伝部が出してくれる、そういう状態でした。それを私は、(経営を引き継いで)4年ぐらいしてから松下電器に行って、「もう新聞広告は出してもらわなくていいです」と伝えました。「PHPで広告を出します。給料も出してもらわ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。