松下幸之助を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助が語った「反省」の重要性
松下幸之助を語る(4)「自己観照」と日本の伝統精神
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
松下幸之助がよく言っていたのは「自己観照」、すなわち自分を見つめることの重要性だったと、幸之助の側近で参議院議員の江口克彦氏は語る。よいことも悪いことも含め反省することが大切だ。これは日本の伝統精神そのものだと言う江口氏。神道や日本刀、日本画が示すのは、各人が自分を主体的に見つめるという伝統であり、そこに日本人の本質がある。(全5話中4話目)
時間:11分31秒
収録日:2015年9月29日
追加日:2015年12月7日
≪全文≫

●布団に入って1時間の「反省」を


 松下幸之助さんは、自分を見つめろ、すなわち自己観照ということをよく言っていました。禅語で言えば、脚下照顧(きゃっかしょうこ)ということでしょうか。自分の足元を見ろということにつながってくるのかもしれません。自分を見て、そして改めるべきものは改め、伸ばすべきものは伸ばす。

 「反省」という言葉もよく使いました。反省というと、こんなことを思い出します。松下さんは「君、布団に入ってすぐ寝るか」と聞くのです。私はすぐ寝ることが非常に健康的だと思っていましたし、実際帰ったらすぐにバタンキューでした。毎晩毎晩、家に帰るのは夜の11時半か12時ですから。7時から11~12時半まで松下さんとしゃべっているわけです。それで翌朝6時に起きて、もうPHP研究所に仕事に行くという状態でした。それがまた健康だと思ったので、「すぐ寝られます」と答えました。布団に入ったら、5分も経たないうちにもう眠ってしまいますと言ったら、松下さんがニコっと笑って「君、それはあかんで」と言う。何が駄目なのかと思って、「なぜですか」と聞いたら、布団に入ったら、1時間は今日1日あったことを振り返ってみないといけないというのです。布団に入って1時間、振り返るのかと聞き返したら、「君、反省は大事やで」と言う。

 そうですかということで、その晩から布団に入っても1時間眠らずに1日あったことを考えようと思って、その晩布団に入ったのですが、また5分も経たずに寝てしまいました。どう努力しても、なかなか1時間も起きていられなかったのです。


●いいことも悪いことも振り返るのが「反省」である


 あの人の反省というのは、悪いことを思い出して「あれはこうしよう」とか、「あれは駄目だったな、あれはこうすればよかったな」ということが反省ではないのですね。いいことも悪いことも振り返れということです。あれはよかったなと思い出して、どうしてあれはうまくいったのか、それをさらによくするためにはどうしたらいいか、これを考えるのも「反省」なのですね。

 反省というと、「反省ならばサルでもできる」なんてありましたが、悪いことを考えます。もちろん好ましくないことや失敗したことを振り返ることも大事です。なぜ失敗したのだろうか。あの失敗をもう繰り返さないためには、どうしたらいいか。これを考えるのも反省...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子