松下幸之助の言葉~人間大事の心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社員育成、成果、次の事業―経営者の三つの責任
松下幸之助の言葉~人間大事の心(1)一人も解雇するな、1円も給料を下げるな(後編)
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
1929年の世界恐慌の際、「一人も解雇するな、1円も給料を下げるな」と命じ、松下電器製作所の社員たちの雇用と給料を守った松下幸之助。経済の混迷が続く現在、経営者に求められる「三つの責任」とは何なのか。松下幸之助の側近中の側近・江口克彦氏が語る。シリーズ講話第1回(後編)。
時間:13分19秒
収録日:2014年1月20日
追加日:2015年4月7日
≪全文≫

●本当の日本的経営では、「人」が先に立つ


―― (松下幸之助さんの「人間大事」は)非常に大事ですね。当時は世界的な大不況のさなかで、社員の解雇も簡単にできた時代なのに、それをやらないというのはすごいですね。

江口 そうなのです。結局、松下幸之助さんがそれをすることによって、会社がどんどん大きくなっていきました。

 年功序列、終身雇用、企業内労働組合が日本的経営だと言われますが、これらは戦後のことです。戦前からの本当の日本的経営とは、“人を大事にする”ことが根本なのです。一方、アメリカ的経営とは“お金を大事にする”ことが先頭です。これが先頭に立つと、赤字になりかけたら、黒字を確保するために人を減らし、人件費を削って赤字を消していくというやり方になります。しかし、本当の日本的経営では人が先頭に立つので、“社員にいかにやる気を出させるか”という考え方になってくるのではないかと思います。

 ですから、事業部制に象徴されるような松下幸之助さんの経営のやり方とは、社員にいかに感動を与え、いかにやる気を起こさせるかということが根底にあったのではないかと思います。


●真の経営者は、常に「次のカード」を懐中にしている


―― 松下幸之助は本当に大した人ですね。その当時から“人間大事”を考えていたのですね。

江口 そうですね。事業を推進していけば、どうしても人が余ってくるものです。なぜかというと、例えば、100人で事業を始めて5、6年も経てば、50~60人くらいでできるようになります。それは当たり前のことで、われわれも、一つのことを修得すれば、最初は10時間かかっていたものが、5時間程度でできるようになります。ひと昔前ですとタイプライターが打てるようになったり、また今であればインターネットやパソコンもそうでしょう。最初はもたもたしていますが、慣れてくればいじれるようになります。それと同じことです。

 そうすると、40~50人が余ることになります。平成の経営者たちは、どうしてもお金を先行させますから、日本の経営は縮小していくのですが、余った40~50人を人員整理してしまいます。言ってみれば、リストラです。しかし、松下幸之助さんだけではなく、本田宗一郎さんや井深大さん、盛田昭夫さん、土光敏夫さんなど、昔の経営者は、余った人たちをリストラするかというと、しないのです。それは、松...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子