松下幸之助の言葉~人間大事の心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社員育成、成果、次の事業―経営者の三つの責任
松下幸之助の言葉~人間大事の心(1)一人も解雇するな、1円も給料を下げるな(後編)
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
1929年の世界恐慌の際、「一人も解雇するな、1円も給料を下げるな」と命じ、松下電器製作所の社員たちの雇用と給料を守った松下幸之助。経済の混迷が続く現在、経営者に求められる「三つの責任」とは何なのか。松下幸之助の側近中の側近・江口克彦氏が語る。シリーズ講話第1回(後編)。
時間:13分19秒
収録日:2014年1月20日
追加日:2015年4月7日
≪全文≫

●本当の日本的経営では、「人」が先に立つ


―― (松下幸之助さんの「人間大事」は)非常に大事ですね。当時は世界的な大不況のさなかで、社員の解雇も簡単にできた時代なのに、それをやらないというのはすごいですね。

江口 そうなのです。結局、松下幸之助さんがそれをすることによって、会社がどんどん大きくなっていきました。

 年功序列、終身雇用、企業内労働組合が日本的経営だと言われますが、これらは戦後のことです。戦前からの本当の日本的経営とは、“人を大事にする”ことが根本なのです。一方、アメリカ的経営とは“お金を大事にする”ことが先頭です。これが先頭に立つと、赤字になりかけたら、黒字を確保するために人を減らし、人件費を削って赤字を消していくというやり方になります。しかし、本当の日本的経営では人が先頭に立つので、“社員にいかにやる気を出させるか”という考え方になってくるのではないかと思います。

 ですから、事業部制に象徴されるような松下幸之助さんの経営のやり方とは、社員にいかに感動を与え、いかにやる気を起こさせるかということが根底にあったのではないかと思います。


●真の経営者は、常に「次のカード」を懐中にしている


―― 松下幸之助は本当に大した人ですね。その当時から“人間大事”を考えていたのですね。

江口 そうですね。事業を推進していけば、どうしても人が余ってくるものです。なぜかというと、例えば、100人で事業を始めて5、6年も経てば、50~60人くらいでできるようになります。それは当たり前のことで、われわれも、一つのことを修得すれば、最初は10時間かかっていたものが、5時間程度でできるようになります。ひと昔前ですとタイプライターが打てるようになったり、また今であればインターネットやパソコンもそうでしょう。最初はもたもたしていますが、慣れてくればいじれるようになります。それと同じことです。

 そうすると、40~50人が余ることになります。平成の経営者たちは、どうしてもお金を先行させますから、日本の経営は縮小していくのですが、余った40~50人を人員整理してしまいます。言ってみれば、リストラです。しかし、松下幸之助さんだけではなく、本田宗一郎さんや井深大さん、盛田昭夫さん、土光敏夫さんなど、昔の経営者は、余った人たちをリストラするかというと、しないのです。それは、松...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一