テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

社員育成、成果、次の事業―経営者の三つの責任

松下幸之助の言葉~人間大事の心(1)一人も解雇するな、1円も給料を下げるな(後編)

江口克彦
株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長
概要・テキスト
『ひとことの力―松下幸之助のことば』
(江口克彦著、東洋経済新報社)
1929年の世界恐慌の際、「一人も解雇するな、1円も給料を下げるな」と命じ、松下電器製作所の社員たちの雇用と給料を守った松下幸之助。経済の混迷が続く現在、経営者に求められる「三つの責任」とは何なのか。松下幸之助の側近中の側近・江口克彦氏が語る。シリーズ講話第1回(後編)。
時間:13:19
収録日:2014/01/20
追加日:2015/04/07
≪全文≫

●本当の日本的経営では、「人」が先に立つ


―― (松下幸之助さんの「人間大事」は)非常に大事ですね。当時は世界的な大不況のさなかで、社員の解雇も簡単にできた時代なのに、それをやらないというのはすごいですね。

江口 そうなのです。結局、松下幸之助さんがそれをすることによって、会社がどんどん大きくなっていきました。

 年功序列、終身雇用、企業内労働組合が日本的経営だと言われますが、これらは戦後のことです。戦前からの本当の日本的経営とは、“人を大事にする”ことが根本なのです。一方、アメリカ的経営とは“お金を大事にする”ことが先頭です。これが先頭に立つと、赤字になりかけたら、黒字を確保するために人を減らし、人件費を削って赤字を消していくというやり方になります。しかし、本当の日本的経営では人が先頭に立つので、“社員にいかにやる気を出させるか”という考え方になってくるのではないかと思います。

 ですから、事業部制に象徴されるような松下幸之助さんの経営のやり方とは、社員にいかに感動を与え、いかにやる気を起こさせるかということが根底にあったのではないかと思います。


●真の経営者は、常に「次のカード」を懐中にしている


―― 松下幸之助は本当に大した人ですね。その当時から“人間大事”を考えていたのですね。

江口 そうですね。事業を推進していけば、どうしても人が余ってくるものです。なぜかというと、例えば、100人で事業を始めて5、6年も経てば、50~60人くらいでできるようになります。それは当たり前のことで、われわれも、一つのことを修得すれば、最初は10時間かかっていたものが、5時間程度でできるようになります。ひと昔前ですとタイプライターが打てるようになったり、また今であればインターネットやパソコンもそうでしょう。最初はもたもたしていますが、慣れてくればいじれるようになります。それと同じことです。

 そうすると、40~50人が余ることになります。平成の経営者たちは、どうしてもお金を先行させますから、日本の経営は縮小していくのですが、余った40~50人を人員整理してしまいます。言ってみれば、リストラです。しかし、松下幸之助さんだけではなく、本田宗一郎さんや井深大さん、盛田昭夫さん、土光敏夫さんなど、昔の経営者は、余った人たちをリストラするかというと、しないのです。それは、松...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。