松下幸之助から学んだこと~経営の根本は「シラス」にあり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事記』に学ぶ企業統治…慈愛のシラス、力のウシハク
松下幸之助から学んだこと~経営の根本は「シラス」にあり
経営ビジネス
上甲晃(志ネットワーク代表)
今はもう「パナソニック」と社名が変わった「松下電器産業」という会社は、社員が辞めるとき、皆が「いい会社に勤めたな」と言ったという。現代において、そのような会社はどれほどあるだろうか? 志ネットワーク代表・上甲晃氏が松下幸之助から学んだ日本的経営の原点について、『古事記』にも記されている二つの重要キーワードをもとに解説する。(2015年8月26日開催『2015年 経営革新協会オープンセミナー』上甲晃氏講演「松下幸之助に学ぶ」より)
時間:13分35秒
収録日:2015年8月26日
追加日:2015年10月12日
≪全文≫

●松下電器とパナソニックの違い


 皆さん、こんにちは。ご紹介をいただきました、私は上甲といいます。よろしくお願いをしたいと思います。

 私は、松下電器という会社に入りました。今は、この松下電器という名前はありません。パナなんとかといって、なかなか覚えられないんですけれども。「パナソニック」と聞くと、なんとなく私がいた松下電器とは違うような感じがするんですよね。別の会社、何か全然違う会社のような気がして、どうしても私はパナソニックと言えず、何が違うのかな、といろいろ考えることがあります。

 私は、同期に入社した人たちと毎年温泉に行っていまして、もう20年ぐらいずっと続けています。わずか10名ぐらいのメンバーでやっています。

 去年、高山へ行った時に、一杯飲みながらこんな話が出たんです。「俺たちが会社辞めるときは、“いい会社に勤めたよね”と、みんな言ったよね。地位も立場も関係なく、誰もが会社を辞めるときには、“いい会社に勤めたな”と、みんな言ったよね。家族も言ってたよね」。しかし、そういうことを最近言わなくなった、と言うんですよね。そういう話題になったんです。

 売上は、あの頃よりもはるかに大きくなりました。あるいは、知名度もよくなりました。「いろいろな意味において、私たちが在籍していた時よりもはるかにグローバルな企業になったけれども、社員が辞めるときに“いい会社に勤めたな”と言わなくなったというのは、一体どうしてだろう?」という話になりました。


●違和感があった社長の言葉-黒字を取り戻す


 何が違うんだろう? ということを、私はいろいろ考えました。あまり批判的なことを言ってもいけないと思うんですが、いまパナソニックも少しこの円安ブームの中で、経営が持ち直していますけれども、非常に苦しい時期がここ数年前にありました。その時、社長がテレビのインタビューに答えてこんなことを言っていました。「一刻も早く赤字を克服して黒字を取り戻したい」という発言をしていました。当然でしょうね。

 だけど、私はその瞬間に、少し違和感があったのです。最初に黒字を取り戻そうとすると、どうなるか。手段を選ばない。例えば、まず人を大幅に減らそうと思うんですよね。思い切ったリストラで人を減らそうとしますね。あるときには、1万人のリストラをしたということが、経済雑誌では大変な成功談と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎