松下幸之助から学んだこと~経営の根本は「シラス」にあり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事記』に学ぶ企業統治…慈愛のシラス、力のウシハク
松下幸之助から学んだこと~経営の根本は「シラス」にあり
経営ビジネス
上甲晃(志ネットワーク代表)
今はもう「パナソニック」と社名が変わった「松下電器産業」という会社は、社員が辞めるとき、皆が「いい会社に勤めたな」と言ったという。現代において、そのような会社はどれほどあるだろうか? 志ネットワーク代表・上甲晃氏が松下幸之助から学んだ日本的経営の原点について、『古事記』にも記されている二つの重要キーワードをもとに解説する。(2015年8月26日開催『2015年 経営革新協会オープンセミナー』上甲晃氏講演「松下幸之助に学ぶ」より)
時間:13分35秒
収録日:2015年8月26日
追加日:2015年10月12日
≪全文≫

●松下電器とパナソニックの違い


 皆さん、こんにちは。ご紹介をいただきました、私は上甲といいます。よろしくお願いをしたいと思います。

 私は、松下電器という会社に入りました。今は、この松下電器という名前はありません。パナなんとかといって、なかなか覚えられないんですけれども。「パナソニック」と聞くと、なんとなく私がいた松下電器とは違うような感じがするんですよね。別の会社、何か全然違う会社のような気がして、どうしても私はパナソニックと言えず、何が違うのかな、といろいろ考えることがあります。

 私は、同期に入社した人たちと毎年温泉に行っていまして、もう20年ぐらいずっと続けています。わずか10名ぐらいのメンバーでやっています。

 去年、高山へ行った時に、一杯飲みながらこんな話が出たんです。「俺たちが会社辞めるときは、“いい会社に勤めたよね”と、みんな言ったよね。地位も立場も関係なく、誰もが会社を辞めるときには、“いい会社に勤めたな”と、みんな言ったよね。家族も言ってたよね」。しかし、そういうことを最近言わなくなった、と言うんですよね。そういう話題になったんです。

 売上は、あの頃よりもはるかに大きくなりました。あるいは、知名度もよくなりました。「いろいろな意味において、私たちが在籍していた時よりもはるかにグローバルな企業になったけれども、社員が辞めるときに“いい会社に勤めたな”と言わなくなったというのは、一体どうしてだろう?」という話になりました。


●違和感があった社長の言葉-黒字を取り戻す


 何が違うんだろう? ということを、私はいろいろ考えました。あまり批判的なことを言ってもいけないと思うんですが、いまパナソニックも少しこの円安ブームの中で、経営が持ち直していますけれども、非常に苦しい時期がここ数年前にありました。その時、社長がテレビのインタビューに答えてこんなことを言っていました。「一刻も早く赤字を克服して黒字を取り戻したい」という発言をしていました。当然でしょうね。

 だけど、私はその瞬間に、少し違和感があったのです。最初に黒字を取り戻そうとすると、どうなるか。手段を選ばない。例えば、まず人を大幅に減らそうと思うんですよね。思い切ったリストラで人を減らそうとしますね。あるときには、1万人のリストラをしたということが、経済雑誌では大変な成功談と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明