松下幸之助の経営理念
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「水道哲学」は貧乏克服、「産業報国」は商人の誇り
松下幸之助の経営理念(2)創業から戦後への歩み
佐野尚見(元松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)代表取締役副社長)
パナソニック株式会社の「信条・綱領・七精神」をはじめ、松下幸之助は数多くの理念を文章化している。もちろん企業としての経営理念が中心だが、個人・社会人として見ても人生哲学に通じるものがある。今回は、「経営の神様」の教えを身近で聞いてきた公益財団法人松下政経塾理事長・佐野尚見氏に、創業時から戦時中にかけての松下幸之助の歴史と言葉を振り返っていただく。(2016年2月18日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー佐野尚見氏講演「松下幸之助の経営理念」より、全6話中第2話)
時間:16分51秒
収録日:2016年2月18日
追加日:2016年6月6日
≪全文≫

●幸之助の生涯と創業当時の雰囲気


 今回は、「松下幸之助の経営理念」をお伝えしていきます。私が50年ほど「松下」と名前のつくところで働いてきたことを前回お伝えしましたが、自分の分かる範囲で、創業者の考えを多少なりとも皆さんにご説明できればと思っています。

 この資料は、松下幸之助創業者の生涯とその事業です。幸之助創業者という人は、1894(明治27)年に和歌山で生まれ、1989(平成元)年に94歳で亡くなられています。平成は元年だけとはいえ、明治、大正、昭和、平成と激動の時代を生き抜いてこられた。松下電器の創業者ではありますが、日本の先哲、先覚者と呼べるのではないかと思います。

 次の資料は、創業当時の雰囲気を伝えるものです。左上が最初の工場で、大阪にあるしもたやです。真ん中の写真の後ろに立つ丸囲みの三人で起業しました。左が幸之助創業者、右が奥さまのむめのさん。真ん中にいるのは、むめのさんの弟の井植歳男さんで、三洋電機の創業者となりました。

 下段右側にあるのが、最初の商品である「二股ソケット」です。余談にはなりますが、テレビからの受け売りですが、「大正の三大発明」を紹介しています。地下足袋はブリヂストンの発明で、ゴム一体型の商品をつくりました。「亀の子たわし」の方は今でも伝統を守っています。


●幸之助94年の三大生涯事業と経営理念


 松下幸之助創業者は、その94年の生涯の中で実にいろいろなことに携わりましたが、大きな生涯事業として、三つご紹介したいと思います。

 まず、1918(大正7)年、23歳の時に松下電気器具製作所(現パナソニック株式会社)をつくりました。それから約30年後、1946(昭和21)年には、51歳で株式会社PHP研究所をつくっています。たまたまですが、さらに約30年後の1979(昭和54)年、84歳の時に松下政経塾をつくりました。ちなみに、この30年後に誕生したのが松下政経塾1期生の野田内閣です。短命だったので残念でしたが。

 幸之助創業者は、事業を興すとき、あるいは事業をしながらも、この事業は何のためにするのかということを、いつも必ず考える人でした。それを、松下電器では「綱領・信条・七精神」、PHPでは「綱領・信条」、政経塾では「塾是・塾訓・五誓」というかたちで、文言化しています。

 それぞれに表現は違いますが、内...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦