松下幸之助の経営理念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
若手育成のキーワードは「若い人も捨てたもんじゃない」
松下幸之助の経営理念(6)質疑応答
佐野尚見(元松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)代表取締役副社長)
公益財団法人松下政経塾理事長・佐野尚見氏とセミナー受講者との一問一答。日米の企業風土の違いや次世代育成、そして、「理念」について、「人」について。語り手も聞き手も限られた時間の中で熱心に交わした一部始終を紹介する。(2016年2月18日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー佐野尚見氏講演「松下幸之助の経営理念」より、全6話中最終話)
時間:3分45秒
収録日:2016年2月18日
追加日:2016年6月20日
≪全文≫

●日本ならではの「阿吽の呼吸」


Q1 アメリカの工場の失敗についてお話しいただきましたが、基本的に向こうの労働者の質は日本人とは違い、企業に対するロイヤリティも薄いので、以心伝心や阿吽の呼吸は通用しません。それをどうやってまとめて日本式でやっていくかという部分で、大変ご苦労なさったかと思いますが、その点はいかがでしょうか。

佐野 実はアメリカのH社の副社長は、今でもよく覚えているんですが、まず最初の一言は「日本人が経営してるから駄目なんだ」でした。けれども、私がその時「とりあえずこれを直すには日本の技術でなければ無理だ。だから、6カ月間だけ時間をくれ」と言いましたら、「許さん」と言って席を立って行ってしまったんですよ。そのぐらい激しいやり取りが実はありました。やはり、おっしゃったようにアメリカ流の考え方をきちんと教え込まなかった。そのまま松本工場とか、先ほど話に出た佐江戸の工場の日本人がいて、日本的な経営を最初にしようとしたという点に、少し甘いところがあったのは事実です。考え方が全く違いますね。本当におっしゃるとおりで、阿吽の呼吸というのがないんですよ。


●「捨てたもんじゃない」の目で若い人財を育てる


Q2 私は建設業界ですが、いま匠の技というか、それを受け継ぐ若い職人さんがいなくなっているというのがゆゆしき問題です。佐野さんはいろいろ人材を育てていらっしゃいますが、私は今の若い人たちの仕事観のようなものに、すごく危機感を持っています。その辺りはどのようにお感じになりますか。松下幸之助がものづくりであれだけ変えられたのだから、人づくりでもそれが簡単にできるかなと思って、いま一番気になっていることとしてお聞きします。

佐野 やはり、それはありますね。幸之助創業者も、働かない人は3割はいるんだと。だから、それを認めたうえで、上の人がその人たちと一緒に仕事をしなければいけない。こう言っているんですが、実際は、言い方は悪いですが、問題はそのコストですから。その人たちを元気にさせる方法というのは、私は見つけられなかったですね。

 人づくりも、やはり一番難しいですね。ただ、若い人は本当に捨てたもんじゃないんですよ。政経塾に入ってくる人も捨てたもんじゃないんですね。変わっている若者が多いですけれども。若い人はやはり求めているんですね。われわれは、例えば、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一