松下幸之助の経営理念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業の起死回生を果たしたトップによる経営キーワード集
松下幸之助の経営理念(5)四つの「ジンザイ」で人を見る
経営ビジネス
佐野尚見(元松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)代表取締役副社長)
公益財団法人松下政経塾理事長・佐野尚見氏が、PAS社社員に折にふれ話した言葉の数々を紹介する。松下幸之助の言葉、そして自らの経験を通して学んだことの数々は、経営者にとっても、また現場で働く社員にとっても、見逃せないキーワードに満ちている。(2016年2月18日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー佐野尚見氏講演「松下幸之助の経営理念」より、全6話中第5話)
時間:10分49秒
収録日:2016年2月18日
追加日:2016年6月16日
≪全文≫

●折にふれて社員に話したこと-素直であれ


 最後に、オートモーティブの仕事をしながら社員の皆さんに話した内容を、簡単にご紹介したいと思います。

 最初に「素直」ということですね。素直になれば、物事の実相が見えてくる。松下幸之助創業者も、実は生涯にわたって、この素直という言葉と一番たくさん向き合っていたのではないか、と思います。たくさん揮毫しているのですが、この素直という言葉を一番多く書いています。ですから、恐らくお亡くなりになるまで、常に素直でありたいと思っていたのではないかと思います。


●価値観を共有する


 次に、「価値観の共有」です。これは、事業をやっていくうえで非常に重要で、皆さんももう十分ご存知と思いますが、人生観は違っても、仕事の価値観は共有できるのだということです。全ての価値観の共有はできないけれど、仕事の価値観は共有できる、というのが私の思いでありまして、各部門の皆さん方に、自分の組織の存在意義、目標、判断の基準を3行ずつ書いてもらいました。このようなことを皆でディスカッションをしたりしたのです。


●組織は人間の集合体である


 次は「組織」です。私は組織をつくったり壊したりしましたけれども、結局、組織というものはつくったその日から実は硬直化が始まる、あるいは、肥大化が始まる。ですから、組織の可塑性というか制度疲労は必ず起きるのです。ですから、組織は変化するためにある。しかし、組織は人間の集合体である。人事部長が作る職制表は縦軸と横軸だけですが、実は3次元かもしれないのです。

 そして、「情報」です。ずいぶん情報システムを入れました。あるべき組織を作って、情報システムを導入してIT武装しても、そこで働く人々、特にリーダーが古いパラダイムのままだと、逆に変革期よりもかたくなな組織となって、状況は悪化します。これは実は、私はヨーロッパで大失敗をしまして、そのときの思いです。


●風土は知財に優るブラックボックスだ


 次に「風土」、風土改革です。風土というのは、文字通り「風」と「土」であって、変わっていくのに気がつかないわけです。その風土の変化とは、よくも悪くもやってきますし、よい風土は漢方薬のようなものだし、悪い風土は、虫歯のように気がつかないうちに抜かなければならない、というものなのです。それから、なぜ風土を大切にしなければい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子