テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

嫌な仕事だからこそ「1軒も抜かすな」と釘を刺した幸之助

松下幸之助の経営理念(1)私と幸之助、PHPの出会い

佐野尚見
元・松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)代表取締役副社長
情報・テキスト
松下幸之助と言えば昭和の大経営者。彼が残した珠玉の言葉は、平成生まれの若者にも響き、胸を揺さぶるものがあると言われる。パナソニック株式会社代表取締役副社長を歴任し、50年間松下グループで働き続けてきた公益財団法人松下政経塾理事長・佐野尚見氏と幸之助との最初の出会いは、一体どのようなものであったのか。(2016年2月18日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー佐野尚見氏講演「松下幸之助の経営理念」より、全6話中第1話)
時間:06:37
収録日:2016/02/18
追加日:2016/06/02
カテゴリー:
≪全文≫

●松下電器とともに歩んできた50年


 今日は、「松下幸之助の経営理念」という題でお話をさせていただきます。内容は、私の自己紹介、私が理解する範囲内での松下幸之助創業者の経営理念、そして松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)での体験の三つになります。松下電器が大きな赤字を出し、中村邦夫社長が就任した時には、ご一緒にいろいろなことをやりましたので、そのお話をします。また、折にふれて幸之助創業者が社員に話した内容についても、皆さまにご紹介したいと思います。

 資料では、私の簡単な略歴を表にしました。1966(昭和41)年にパナソニック電池事業本部というところに入りました。その後、「電池、PHP、電池、本社、政経塾」と動きました。電池の期間が非常に長く、私の原点は、むしろ電池にあったのではないかと思います。いま考えてみると、入社後の10年くらいでいろいろな体験をさせていただきました。そして、3度目に動いた電池事業部では25年間の長期にわたって勤めました。電池事業の最後に担当しましたPEVEというのはパナソニックEVエナジー(現プライムアースEVエナジー)の略です。電気自動車やハイブリッド車用の電池を製造するためにトヨタ自動車と合弁でつくった会社ですが、私が松下側の代表というかたちで入りました。そのような経験もあります。

 このように、松下ではちょうど50年間。長ければいいというわけではありませんが、現在もまだ働かせてもらっています。


●私が松下幸之助と初めて出会った日


 私が初めて松下幸之助創業者と直接に会うご縁をいただいたのは、株式会社PHP研究所でした。第二次世界大戦直後、日本は荒廃の極に達していました。幸之助創業者は、「物心一如」の繁栄・平和・幸福の道はないものか、なんとかそれを探究したいと考え、1946(昭和21)年にPHP研究所を設立しています。写真右側は、翌1947(昭和22年)に発行された月刊誌『PHP』の創刊号です。

 当時、私は電池事業部にいて、比較的上機嫌で仕事をしていました。私どもの間で「110番ブザー」と呼んでいた痴漢よけのブザーがあります。その企画を担当していましたので、「モデルは誰にしようか」などと思い巡らし、極めてご機嫌に仕事をしていたのです。

 ところが、ある日上司から「床屋へ行ってこい」と言われ、頭を刈ったその足で、本社へ連れていかれました。それが、当時会長であった幸之助創業者にお会いした最初の機会です。

 言われたのは、「私はPHPの考え方を社会にもっと広めたい。君は明日から京都のPHP研究所に職を移して、その任に当たりなさい」ということでした。そう言われても、私には何が何なのかよく分からないというのが正直なところでした。


●PHPを広めるために松下幸之助に言われたこと


 しかし、その時に言われた内容は、今でもよく覚えています。当時、この月刊誌『PHP』は20万部ほど刷っていました。雑誌で20万部は結構多い発行部数ですが、ほとんどを社員や共栄会社さんにお配りしていたため、一般の人にはあまり知られていませんでした。ところが、「20万部を、2年で100万部にしたい」と松下幸之助創業者は言うのです。

 そして、「君は1軒1軒を軒並訪問しなさい」と言われました。今でもよく覚えていますが、「八百屋があれば八百屋へ、靴磨きがいれば靴磨きへ、ちゃんと説明しなさい」という言葉でした。さらに「1軒たりとも途中を抜いてはいけない」とも言われました。これは実際にやってみて理由が分かりました。軒並訪問をしていて、途中で1軒抜けると、もう嫌になるのです。幸之助創業者が「1軒も抜かすな」と言われた理由が、やってみてよく分かりました。

 また、「お金は1年分、前金で頂いてきなさい」とも言われました。当時、私は書店業界の商慣習を知らなかったのですが、普通は委託販売で、岩波書店だけが現金商売をしていました。今はどうなのか分かりませんが、当時は岩波以外の版元は皆、売れた分だけお金を頂くということで置かせてもらっていました。

 その時、私の脳裏に浮かんだイメージが下のイラストに描いた「越中富山の薬売り」です。「万金丹ボックス」を背中に背負い、薬を置いてまわって、使っていただいた分だけお金をいただく。江戸時代からの、薬売りのイメージが、自分自身で浮かびました。


●4年間で延べ15000軒を軒並訪問


 軒並訪問は4年間、東京を中心に続けました。東京に事務所を借り、毎日毎日住宅街や工場街、地下街やアパート街をまわって、延べ1万5000軒に達しました。というのは、1軒のお宅に二度うかがうからです。最初の訪問時に置いて帰って読んでいただき、1週間後にもう一度うかがう。その時に、よかったと言われた...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。