松下幸之助の経営理念
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「水道哲学」は貧乏克服、「産業報国」は商人の誇り
第2話へ進む
嫌な仕事だからこそ「1軒も抜かすな」と釘を刺した幸之助
松下幸之助の経営理念(1)私と幸之助、PHPの出会い
佐野尚見(元松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)代表取締役副社長)
松下幸之助と言えば昭和の大経営者。彼が残した珠玉の言葉は、平成生まれの若者にも響き、胸を揺さぶるものがあると言われる。パナソニック株式会社代表取締役副社長を歴任し、50年間松下グループで働き続けてきた公益財団法人松下政経塾理事長・佐野尚見氏と幸之助との最初の出会いは、一体どのようなものであったのか。(2016年2月18日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー佐野尚見氏講演「松下幸之助の経営理念」より、全6話中第1話)
時間:6分37秒
収録日:2016年2月18日
追加日:2016年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●松下電器とともに歩んできた50年


 今日は、「松下幸之助の経営理念」という題でお話をさせていただきます。内容は、私の自己紹介、私が理解する範囲内での松下幸之助創業者の経営理念、そして松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)での体験の三つになります。松下電器が大きな赤字を出し、中村邦夫社長が就任した時には、ご一緒にいろいろなことをやりましたので、そのお話をします。また、折にふれて幸之助創業者が社員に話した内容についても、皆さまにご紹介したいと思います。

 資料では、私の簡単な略歴を表にしました。1966(昭和41)年にパナソニック電池事業本部というところに入りました。その後、「電池、PHP、電池、本社、政経塾」と動きました。電池の期間が非常に長く、私の原点は、むしろ電池にあったのではないかと思います。いま考えてみると、入社後の10年くらいでいろいろな体験をさせていただきました。そして、3度目に動いた電池事業部では25年間の長期にわたって勤めました。電池事業の最後に担当しましたPEVEというのはパナソニックEVエナジー(現プライムアースEVエナジー)の略です。電気自動車やハイブリッド車用の電池を製造するためにトヨタ自動車と合弁でつくった会社ですが、私が松下側の代表というかたちで入りました。そのような経験もあります。

 このように、松下ではちょうど50年間。長ければいいというわけではありませんが、現在もまだ働かせてもらっています。


●私が松下幸之助と初めて出会った日


 私が初めて松下幸之助創業者と直接に会うご縁をいただいたのは、株式会社PHP研究所でした。第二次世界大戦直後、日本は荒廃の極に達していました。幸之助創業者は、「物心一如」の繁栄・平和・幸福の道はないものか、なんとかそれを探究したいと考え、1946(昭和21)年にPHP研究所を設立しています。写真右側は、翌1947(昭和22年)に発行された月刊誌『PHP』の創刊号です。

 当時、私は電池事業部にいて、比較的上機嫌で仕事をしていました。私どもの間で「110番ブザー」と呼んでいた痴漢よけのブザーがあります。その企画を担当していましたので、「モデルは誰にしようか」などと思い巡らし、極めてご機嫌に仕事をしていたのです。

 ところが、ある日上司から「床屋へ行ってこい」と言われ、頭を刈った...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司