イタリアとロシアの選挙から両国の政治を読み解く
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
永続権力が狙い?…ロシア大統領選挙は2024年が重要
イタリアとロシアの選挙から両国の政治を読み解く
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2018年3月に行われたイタリアの総選挙とロシアの大統領選挙から、政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏が、両国の政治を読み解く。イタリア総選挙の結果からは過半数形成の難しさという課題と反EUの流れの継続が、またロシア大統領選挙からは次回の2024年選挙に向けたプーチンの権力の永続化への意図が、それぞれ読み取れる。
時間:8分39秒
収録日:2018年3月14日
追加日:2018年4月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●イタリア総選挙での過半数形成の難しさと選挙制度改革の必要性


 2018年3月4日、イタリアの総選挙が行われました。イタリアの場合、ほぼ毎回、上下両院で同時に選挙が行われます。今回は、その選挙結果を見て一体何が言えるのかということをお話ししたいのですが、一言でいうと選挙結果だけでは明確な結論は出ませんでした。なぜ明確な結論が出なかったかというと、結果的にはハング・パーラメント(hung parliament)になったからです。つまり、過半数を取る政党がいなかったので、これから連立交渉をせざるを得ないからです。確かに、中道右派の方が勝ったことは勝ちました。ただ、過半数を取ることはできませんでした。それから五つ星運動も、これも勝利したとは言えるのですが、中道右派と今後一緒にやるのかは分かりません。一つ明確だったのは、中道左派が破れたということです。

 こうしてみると、前から申し上げているように、イタリアはまたしても、選挙で決着をつけることができなかったわけです。どこかが勝利せざるを得ない状況を作ろうと、過半数を取れるようにエクストラの議席を与える選挙制度など、いままでイタリアはいろいろなことをやってきました。その中でも、以前テンミニッツTVでお話しした、マッテオ・レンツィ首相の時に行われた憲法改正は、かなりまともだし整理されていました。あの改革は、政権を問う形で国民投票をしたために、政府あるいは現政権への不満が反対票になってしまい、頓挫してしまいました。この経緯から今回の選挙結果を考えると、イタリアでは今後ますます選挙制度の改革が必要になるということが言えます。


●反EUの流れの継続と不安定なイタリア政治


 もう一つこの選挙結果から言えるのは、反EUの流れがまだ終わっていないということです。これまで、フランスのエマニュエル・マクロン氏の勝利によって、反EUの流れは食い止められたと言われてきました。しかし、中道右派連合に加わった同盟、あるいは五つ星運動などは、EUに対して距離を置く政党です。そこで、EUに関して楽観視できないというのが、今回の選挙の一つの結論でした。

 そうすると、イタリアの不安定さは当分続くことになります。イタリアは、経済運営や政治運営をかなり厳しい状況の下で行ってきたのですが、政権を発足させるにはどうしたらいいのかが、今回の選挙...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦