人類の成果・高齢化を楽しむ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人類の平均寿命は100年ほど前までは31歳だった?!
人類の成果・高齢化を楽しむ
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
短命な時代が長く続いてきた人類。しかし歴史に名を残した人物の多くは現代と変わらぬ長寿を全うしていた。平均寿命の急激な増加から世界を読み解き、高齢社会への向き合い方を考える。
時間:6分51秒
収録日:2013年10月21日
追加日:2014年6月28日
カテゴリー:
 前回、人類が今、非常に特殊な時代に入ったということを、地球環境、それから産業革命の飽和、その結果としての人工物の飽和という例でお話ししました。もう一つ、極めて重要な人類の節目というのが、私は「寿命」だと思います。


●短命だった人類の歴史


 現在、「高齢社会」というのが非常に何かネガティブなことのように語られている。しかし、そんなことはないのです。長生きできるようになったというのは、これは「文明が成功した」と捉えるべきだと私は思います。

 WHOのデータによりますと、去年、世界のすべての人々の平均寿命は70歳に達しました。ところが、調べてみると人類は非常に短命だったのです。エジプトのころや、千年前といったようなところは、世界の平均寿命はだいたい24、25歳くらいだったようです。1900年くらい、いまから110年くらい前、そのころになってもまだ世界の平均寿命は31歳です。ですが、20世紀に入って一気に40歳まで世界の平均寿命が延びてきたと言えます。

 ところが、100年前に平均寿命が31歳、千年前には24、25歳という値は、少し僕らが知っているいろいろな事実と違うような気がする。それで調べてみると、聖徳太子は48歳まで生きています。織田信長は幸若舞を舞うときに「人生50年」と言っています。ですから、24、25の平均寿命とずいぶん違うのです。そういう意味でいろいろウィキペディアを叩くと、誰が何歳まで生きたというのがすぐわかりますので、いろいろ見てみると、ジュリアス・シーザーは56歳のときに暗殺され、それからアルキメデスは70歳以上生きた。面白くなって数十人ウィキペディアを叩いて、私が叩いたなかで一番長生きしたのはプラトンのようですね。82歳まで生きたと書いてある。だから、私たちが知っているような、いわゆる歴史に名をとどめたような人というのは、40歳、50歳、60歳、70歳まで生きているわけです。


●平均寿命は豊かさの指標


 では、これと世界の平均寿命が24、25歳ということは、どういう関係にあるのか。私はこう思います。歴史に名前をとどめたような人というのは、ごくひと握りの裕福な、いわば「食べられた人」だと思います。さらに衛生状態の良いところに暮らして、水もクリーンな水が飲めて、今とは比較にならないといっても当時の医療にも接することができた。そういう人たちが、僕らが知っているような人たちなのです。でも、その人た...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎