超電導リニア(SCMAGLEV)を日米同盟のショーケースに
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米国のBMW族と超電導リニアは親和性が高い?
超電導リニア(SCMAGLEV)を日米同盟のショーケースに
経営ビジネス
葛西敬之(元東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役名誉会長)
日米が国家レベルで協働し、計画が進む超電導リニア(SCMAGLEV)。飛躍的に進化した技術と脱自動車型のモビリティースタイルは、都市と経済の構造をどう変え、社会にどんな光をもたらすのか。JR東海の葛西敬之名誉会長に展望を聞く。
時間:8分42秒
収録日:2014年4月15日
追加日:2014年7月10日
≪全文≫

●超電導リニア(SCMAGLEV)で日米同盟を強化し、技術の裾野を広げる


―― 技術開発に関するライセンス料をフリーにしてしまうとは、すごいですね。

葛西 そんなところで少しお金を稼いで、そのために時間がかかっても意味がありません。何かを成し遂げるときの要諦はエネルギーを最大にすることで、そのためにはやはり集中して、しかも素早くやるということです。エネルギーはmv2ですから。何かに焦点を合わせたら、そこに焦点を絞ることと、速やかに行動すること、これがあらゆるものの成功の秘訣だと思うのです。ですから、「せっかくわれわれが完成した技術をアメリカにライセンス料フリーで提供してしまうのか」ということではなく、日本政府としてこの技術を生かして日米同盟を強化し、それとともに技術そのものの裾野も広げるという形になるのが最善だと思うのです。


●米国式〝BMW〟と超電導リニア(SCMAGLEV)の親和性


葛西 ワシントン~ニューヨーク間は350キロメートルですから、東海道新幹線の東京~名古屋間とほぼ同じ距離です。東京~名古屋間が完成すると、東京~名古屋間の地域は、どこにいても1時間以内で動けるようになります。それから東海道新幹線についても、ひかりの本数が増えますから、例えば豊橋、静岡、浜松、それから三島、小田原、どこにいても、東京、名古屋、大阪に、今までより大幅に時間を短縮された形で行けます。これによってこれらの地域が一つのまとまった地域になります。

最近アメリカでよく言われているらしいのですが、ニューヨークで一番進んだ人たちはどういう生き方をするかと言うと、〝BMW〟なんだそうです。これは何かというと、〝bicycle〟〝metro〟〝walk〟の頭文字を略して〝BMW〟と言うのだそうです。ニューヨークは道が非常に混雑して、自動車で通勤すると大変な長い時間がかかる上に、予測がつかないほど時間がかかることもある。しかし自転車なら大丈夫だと。自転車で駅まで行き、地下鉄に乗って、あとは歩けばいいのだと言っているのです。ですので、マグレブ(超電導リニア/SCMAGLEV)がワシントン~ニューヨーク間をつなぎますと、ワシントン~ニューヨーク間350キロの地域がみんなそういうスタイルになるのです。マグレブの駅まで自転車で行き、そこからマグレブへ乗って、あとはオフィスまで歩け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大