日米同盟の必要性~アメリカにとって日本は死活的に必要な同盟国~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日米は21世紀の世界ルールを守る上で重要なパートナー
日米同盟の必要性~アメリカにとって日本は死活的に必要な同盟国~
政治と経済
葛西敬之(元東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役名誉会長)
今後の日米同盟は、果たしてどうすべきなのか。第二次世界大戦を反省し、日本の地理上の位置や日米の社会価値基盤などを踏まえて、JR東海の葛西敬之名誉会長が、日米関係の将来を提案する。
時間:12分31秒
収録日:2014年4月15日
追加日:2015年4月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●あと1年、状況を静観していれば戦争は避けられたはず


―― 「地図は変えられない」「日本もアメリカも海洋国である」など、日米同盟に対する名誉会長のお考えについて、先日『致知』の対談で拝読させていただきました。日米同盟についての名誉会長の持論をぜひお聞かせください。

葛西 これは、私がよく言う話なのですが、「アメリカは日本を本当に守ってくれるのだろうか」と言う人がいます。それを聞いて「そうだ」「そうかもしれない」と思う人も出てきます。あるいは、例えば大統領であってもそれぞれ個性が違うのは当然なのに、「カーターさんのような人ではだめだ」とか「今の政権は国際問題に対してしっかりとした定見を持っているのだろうか」と、いろいろな意見を口にする人がいます。

そして、それにこちら側が振り回されて、「アメリカは頼りにならない」と思った瞬間に、「自分たちの国は自分たちで守らなくてはならないから、核武装が必要だ」という人と、「アメリカは頼りにならないのだから、いっそのこと中国とよしみを通じたほうがいい」という人が、二つに分かれて出てくるのです。しかし、これはどちらも間違っています。

一方、日本では「アメリカは守ってくれない」と話していたその人物が、アメリカでは一転して「日本ではウルトラナショナリズムが進行中で、軍事大国を目指している」などと述べて、日米を離間しようとするのです。

実は、このようなことは過去にもありました。第二次世界大戦前に、ソ連は、日本と蒋介石率いる中国を戦わせて、それによってアメリカ、イギリスと日本の間を引き裂こうと画策しました。その作戦にまんまと乗せられた結果、日本は日独伊三国同盟や日ソ中立条約を結び、さらに仏印に進駐までして、戦争に突入してしまったわけです。

あのとき、確かにアメリカのルーズベルト政権は日本に好意的ではありませんでした。しかし、開戦を思いとどまって、もう少し冷静に大局を見守っていればよかったと思います。あのときドイツとソ連は戦争の直前で、半年後には戦争になっていたわけですし、ドイツがイギリスを屈服させることができなかったということも、ほんの数ヶ月後には明らかになっていました。そして、そのようなことは、ヨーロッパに駐在している武官から日本政府に情報としてもたらされていました。イギリスや北欧などにいた武官から、「イギリスはドイツに屈...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留