対中国問題は政経分離で考えよ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「諸国間の経済的相互依存が戦争を無効化させる」は誤り
対中国問題は政経分離で考えよ
岡崎久彦(外交評論家)
強大化した中国は、今や日米をも上回る軍事力を持つに至った。脅威である。しかしそんな中国にも、重大なアキレスの踵があると岡崎久彦氏は指摘する。安全保障とビジネスの関係を喝破した卓見。
時間:12分13秒
収録日:2014年6月25日
追加日:2014年7月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦闘機保有数推移にみる中国航空戦力の脅威


── 先生の『文藝春秋』7月号の記事(「尖閣激突 中国航空戦力が日米を上回る日」)、あれはすごく好評でした。

岡崎 そうですか。この前ここで話した内容ですよね。前回、この話はしましたか。私はあの論文を、「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」の最後の会議(第7回 平成26年5月15日開催)で発表したのです。何年も続く会議の最後の回ですから、もう後は皆でお礼を言ったりするような、いわば手打ちの日なのですが、私の番になって「こんな時間にこんな話を持ち出して申し訳ないけれども」と言って、あれを発表しました。

 どうしてかと言うと、集団的自衛権というものは、権利があると書いた以上は行使するのが当たり前ではないか、ごたごた言うなと私はずっと言ってきました。皆そうでした。皆これまで法律議論しかしていなかったのです。

 ところが、集団的自衛権議論の最後の頃になって、政府が「国際情勢がここまで緊迫している以上はやらざるを得ない」と言い出したのです。誰が言ったか知りませんが、これは一種の修辞だと私は捉えました。それで、私は「そんなばかなことはない。法律的にもはやしなければならないものをするのであって、国際情勢は関係ない」と思っていたのです。大体私は35年前から言っているし、その頃の方が情勢はひどかったのです。そう言っていましたら、自民党の派閥、これは名前を言っても構いませんが、二階俊博さんの派閥の志帥会で勉強会をして、派閥の態度を決めようということになりました。それで頼みに来たのが、大蔵省出身の若い人で、長崎幸太郎さんでした。

── 長崎幸太郎さん。

岡崎 あれは立派な人物です。彼が訪ねて来て、「法律面は分かっている。しかし情勢がどのくらい悪くなったのかを教えてくれ」と言うのです。私は、情勢が悪くなったと思っていなかったので困ってしまいまして、それで初めて今の国際情勢を勉強したのです。すると、勉強しているうちに私自身が愕然としてきました。これは大変だと。これは法律が何であろうと構わないから、すぐにでも集団的自衛権を認めなければいけないという結論に、私自身がなったのです。ぎりぎりだったのです。そこで、法制懇の最後の会議で、手打ち式の最中に「こんな時間になってこんなことを申し上げて悪いけれども」と言って、あれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓