●戦闘機保有数推移にみる中国航空戦力の脅威
── 先生の『文藝春秋』7月号の記事(「尖閣激突 中国航空戦力が日米を上回る日」)、あれはすごく好評でした。
岡崎 そうですか。この前ここで話した内容ですよね。前回、この話はしましたか。私はあの論文を、「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」の最後の会議(第7回 平成26年5月15日開催)で発表したのです。何年も続く会議の最後の回ですから、もう後は皆でお礼を言ったりするような、いわば手打ちの日なのですが、私の番になって「こんな時間にこんな話を持ち出して申し訳ないけれども」と言って、あれを発表しました。
どうしてかと言うと、集団的自衛権というものは、権利があると書いた以上は行使するのが当たり前ではないか、ごたごた言うなと私はずっと言ってきました。皆そうでした。皆これまで法律議論しかしていなかったのです。
ところが、集団的自衛権議論の最後の頃になって、政府が「国際情勢がここまで緊迫している以上はやらざるを得ない」と言い出したのです。誰が言ったか知りませんが、これは一種の修辞だと私は捉えました。それで、私は「そんなばかなことはない。法律的にもはやしなければならないものをするのであって、国際情勢は関係ない」と思っていたのです。大体私は35年前から言っているし、その頃の方が情勢はひどかったのです。そう言っていましたら、自民党の派閥、これは名前を言っても構いませんが、二階俊博さんの派閥の志帥会で勉強会をして、派閥の態度を決めようということになりました。それで頼みに来たのが、大蔵省出身の若い人で、長崎幸太郎さんでした。
── 長崎幸太郎さん。
岡崎 あれは立派な人物です。彼が訪ねて来て、「法律面は分かっている。しかし情勢がどのくらい悪くなったのかを教えてくれ」と言うのです。私は、情勢が悪くなったと思っていなかったので困ってしまいまして、それで初めて今の国際情勢を勉強したのです。すると、勉強しているうちに私自身が愕然としてきました。これは大変だと。これは法律が何であろうと構わないから、すぐにでも集団的自衛権を認めなければいけないという結論に、私自身がなったのです。ぎりぎりだったのです。そこで、法制懇の最後の会議で、手打ち式の最中に「こんな時間になってこんなことを申し上げて悪いけれども」と言って、あれ...