カントリークラブの発想
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メンバーシップを発揮させる仕組みの地方導入は有効?
カントリークラブの発想
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
英米のカントリークラブの発想、あるいは自律分散協調型システム、クラウドコンピューティングの構造が、日本の地方自治・地方分権を組み立て直す際の参考になるだろうと曽根泰教氏は言う。その真意を説く。
時間:8分15秒
収録日:2014年5月28日
追加日:2014年8月21日
≪全文≫

●カントリークラブは、負担と支出の関係が明瞭


 今回の話題は「カントリークラブの発想」です。ここで言うカントリークラブとは、アメリカやイギリスのゴルフクラブあるいはスポーツクラブのことを指します。このカントリークラブの発想が、いわゆる地方分権や地方税を考えるときの一つのひな形になるのではないかというのが私の意見です。メンバーシップがはっきりしているカントリークラブの会費の徴収の仕方が、ある意味で地方税を考えるヒントになると思うのです。

 日本の場合、ゴルフクラブは会員権制です。最初に多額の会員権を支払って入会し、後は固定の会費という初期投資の大きい制度になっており、私が今回話題にしている英米のカントリークラブの制度とは少し違います。英米のカントリークラブにおける会費は、前年度のクラブの支出を会員で頭割りにして、翌年徴収する形を採っています。

 日本のゴルフクラブですと、高い入会金を払ったのだからレストランの設備を改善して欲しいなどとメンバーがクラブにさまざまな要求をしがちですが、英米型の場合、余計な支出をしてしまうと翌年の自分の会費に跳ね返ってきますから、クラブの支出に皆が注意を払いますし、会員が自ら抑制的になります。つまり、「こういう改修工事をすると、翌年の会費に響きますね」というように、負担と支出の関係がかなり明瞭なので、全員がメンバーシップを最大限発揮しようとするのです。これがカントリークラブのあり方です。

●フリーライダーを減らす新たな形の分権化が必要


 このカントリークラブの発想をある意味で地方行政に導入しているのが、アメリカのタウンミーティングです。アメリカの小さな自治体では、財産税(日本でいう固定資産税)などの約半分が高校や中学校に使われていますから、親たちは高校や中学校の運営に非常に関心を持っています。そこでタウンミーティングを行うと、例えば子どもが私立の高校に通っていて税金の負担だけを背負い込んでいる人などは、無駄な使い方をしないで欲しいと訴えることも可能になります。このように納税と歳出が密接に関係するタウンミーティングのメカニズムは、基本的にカントリークラブの発想から来ているのだろうと思います。

 一方で、現在の日本の地方分権論は、このようなカントリークラブの発想とは少し異なります。日本の地方分権論には良いところもありますが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将