カントリークラブの発想
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メンバーシップを発揮させる仕組みの地方導入は有効?
カントリークラブの発想
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
英米のカントリークラブの発想、あるいは自律分散協調型システム、クラウドコンピューティングの構造が、日本の地方自治・地方分権を組み立て直す際の参考になるだろうと曽根泰教氏は言う。その真意を説く。
時間:8分15秒
収録日:2014年5月28日
追加日:2014年8月21日
≪全文≫

●カントリークラブは、負担と支出の関係が明瞭


 今回の話題は「カントリークラブの発想」です。ここで言うカントリークラブとは、アメリカやイギリスのゴルフクラブあるいはスポーツクラブのことを指します。このカントリークラブの発想が、いわゆる地方分権や地方税を考えるときの一つのひな形になるのではないかというのが私の意見です。メンバーシップがはっきりしているカントリークラブの会費の徴収の仕方が、ある意味で地方税を考えるヒントになると思うのです。

 日本の場合、ゴルフクラブは会員権制です。最初に多額の会員権を支払って入会し、後は固定の会費という初期投資の大きい制度になっており、私が今回話題にしている英米のカントリークラブの制度とは少し違います。英米のカントリークラブにおける会費は、前年度のクラブの支出を会員で頭割りにして、翌年徴収する形を採っています。

 日本のゴルフクラブですと、高い入会金を払ったのだからレストランの設備を改善して欲しいなどとメンバーがクラブにさまざまな要求をしがちですが、英米型の場合、余計な支出をしてしまうと翌年の自分の会費に跳ね返ってきますから、クラブの支出に皆が注意を払いますし、会員が自ら抑制的になります。つまり、「こういう改修工事をすると、翌年の会費に響きますね」というように、負担と支出の関係がかなり明瞭なので、全員がメンバーシップを最大限発揮しようとするのです。これがカントリークラブのあり方です。

●フリーライダーを減らす新たな形の分権化が必要


 このカントリークラブの発想をある意味で地方行政に導入しているのが、アメリカのタウンミーティングです。アメリカの小さな自治体では、財産税(日本でいう固定資産税)などの約半分が高校や中学校に使われていますから、親たちは高校や中学校の運営に非常に関心を持っています。そこでタウンミーティングを行うと、例えば子どもが私立の高校に通っていて税金の負担だけを背負い込んでいる人などは、無駄な使い方をしないで欲しいと訴えることも可能になります。このように納税と歳出が密接に関係するタウンミーティングのメカニズムは、基本的にカントリークラブの発想から来ているのだろうと思います。

 一方で、現在の日本の地方分権論は、このようなカントリークラブの発想とは少し異なります。日本の地方分権論には良いところもありますが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆