三つの戦争と「イスラム国」―中東情勢における悲劇の本質
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家と国民のあり方を根本から問う「イスラム国」
三つの戦争と「イスラム国」―中東情勢における悲劇の本質
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
混迷を極める中東の戦い。その台風の目は「イスラム国(IS)」なる新興の過激派組織だ。過日、この組織により邦人男性が拘束された。今、中東を揺るがすISの動向と主張、国際情勢への影響を歴史家の山内昌之氏が平易に解説、中東の悲劇の本質に迫る。
時間:20分25秒
収録日:2014年8月20日
追加日:2014年9月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●三つの戦争が同時進行する中東で日本人が拘束された


 8月下旬、日本人の湯川遥菜さんという人が、「イスラム国」と呼ばれるイスラムのゲリラないしテロリズムの組織に拘束される事件が起きました。そこで今日は、現代中東の複雑さと混沌について触れてみたいと思います。

 現代の中東の政治構図の複雑かつ混沌を極めた様子は、世界史の中でも類を見ないほどです。一番顕著な特徴は、この中東において、性格の異なる三つの戦争が同時に進行していることではないかと、私は思います。

 まず、第三次ガザ戦争は、パレスチナ人の自決権とイスラエルの安全保障をめぐる対立が高じた衝突です。シリアの内戦は、もともと「アラブの春」に基づく反アサド政権の運動が発展したものです。しかもシリアにおいては、スンナ派中心の反対運動の内部において、内戦が生じています。その中で一番極端な「イラクとシリアのイスラム国家」(ISILあるいはISIS)と呼ばれる組織は、イラクの領土とまたがる作戦を展開しています。言い換えますと、内戦の中にまた内戦が入れ子のようになっている、ある意味で二重戦争の複雑さを呈しているのです。こうした二重戦争の複雑さの中で、反アサドのイスラム戦線とイスラム国という、もともとは仲間であった組織が戦い合う。その渦中で、今回の日本人湯川遥菜氏の拘束事件が起きたのです。


●政教一致の伝統継承を誇示する「イスラム国」の名


 一方、イラクに目を転じますと、シーア派のマリキ氏からアバディ氏へ首相が交代することになりました。この首相承継の混乱に乗じて、ISILという組織は、シリアとイラクを横断する形でイスラム法に基づく国家を樹立し、シーア派政権との正面からの戦争に入りました。それは、現在の中東をはじめ国際秩序の原理を否定し、第一次世界大戦の戦後処理に由来する中東の国境を大胆に否定するものです。

 さらに、ISILは組織の名前から「シリア」と「イラク」という名前を消して、単に「イスラム国(IS)」〝ad-Dawlah al-'Islāmiyyah〟というアラビア語を英訳すれば〝Islamic State〟というだけの名称を付けることにしています。

 このイスラム国あるいはイスラム国家という名称は、イスラム史を7世紀までさかのぼって考えると、まことに興味深いものです。もともと7世紀にムハンマドが神の啓示を受け、間もなく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留