2050年の世界を考える―21世紀のビジョン「プラチナ社会」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
飽和する世の中で何を求めて社会をつくっていくか?
2050年の世界を考える―21世紀のビジョン「プラチナ社会」
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第7話目)
時間:8分07秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月1日
≪全文≫

●先進国の「豊かさ」を表す指標は何か


 さて、ここまでに述べたいくつかの意味で、今僕らが生きている世界は、本当に人類史の節目なのです。では、その節目は、どういうことに現れているのでしょうか。

 今や産業革命が世界中に行き渡ってきたり、いろいろな状況があります。「先進国だ」「豊かだ」と言っていますが、豊かさとは何でしょうか。日本のような先進国では、衣食住、移動、情報、長寿、これらを一般市民が手にしたのです。このフレーズは、一言一言がとても重要なのです。

 君たちは、「衣料がなくて寒くなるのではないか」などと心配はしたことがないでしょう。もちろんないはずです。「食べ物がなくなるのではないか」という心配もしたことがないですね。住居の心配なんて、もちろんしたことはないと思いますが、今、日本には5800万軒の家があります。一方、家族の数は5000万しかないですから、日本中では800万軒が空き家なのです。ぜいたくを言わなければ、どこかに家はあるのです。


●昔は一部の特権だった「衣食住、移動、情報、長寿」


 個人で考えてもそうでしょう。おじいさんやおばあさんの家が空いてしまうとか、もうすでに空き家になっているとか。日本ではもう15パーセントが空き家なのです。ですから、衣食住には基本的に困らないのです。

 それから、移動の手段ですが、ここに来るのに電車に乗ったり、飛行機に乗ったり、車で来たりしていると思いますが、自由に移動ができます。

 情報の手段としては、端末を持っていますね。情報の手段を持っているわけです。

 それから、長寿です。これなどは、昔は本当に一握りの人の特権でした。皆、飢え死に寸前の状態に近かった。だって100人のうち99人が農民だったのです。江戸時代に入っても100人のうち85人が食料をつくって、ようやく生きてきたという時代です。


●100年前の「赤とんぼ」の歌詞に庶民の生活をみる


 君たちは、「赤とんぼ」という歌を知っていますよね。

 「夕焼け小焼けの赤とんぼ、おわれてみたのはいつの日か」

 あの「おわれて」というのは、「追いかけられて」という意味ではありません。「おわれて」は「おんぶされて」「背負われて」という意味です。「夕焼けや赤とんぼを、おんぶしてもらって見たのはいつのことだったかな」という歌です。

 では、誰がおんぶし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ