集団的自衛権論議の盲点~アメリカが「リスク要因」となる可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新安保が調印された時代のアメリカと今のアメリカは別物
集団的自衛権論議の盲点~アメリカが「リスク要因」となる可能性
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
湾岸戦争、9・11、イラク戦争を経て、「アメリカの正義」は絶対ではないことが露呈した。「常に正しく強いアメリカ」は過去の幻想と言っていい。集団的自衛権行使容認によって日米同盟の強化に向かおうとする今の日本は、手を結ぼうとしている相手の実像が、いったいどこまで見えているのか? 曽根泰教氏が解説する。
時間:9分03秒
収録日:2014年7月14日
追加日:2014年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●国連もアメリカも、常に正しいわけではない


曽根 集団的自衛権の問題で、一つ抜けている重要な点があります。それは、かつて日本が、岸信介首相の時代にいわゆる新安保条約(1960年調印)によってアメリカと同盟を再確認した時代とは、状況が大きく違うということです。

 どう違うかというと、アメリカは過去20年、30年の間にずいぶん変遷しているのです。その変遷の仕方を単純に言いますと、まず湾岸戦争(1991年)、次に9・11(2001年)、そしてイラク戦争(2003年)がありました。この間、約15年近くあります。

 まず最初、湾岸戦争のときには、ブッシュ米大統領(父)は、クウェートに侵攻したイラクに対して、当初これを正面からたたくことは考えていませんでした。しかし、サッチャー英首相にお尻をたたかれたりして、急遽、クウェートを助けることになります。クウェートを助けるだけでなく、サウジを守ることもしました。戦略があったわけです。

 次に、9・11です。これは予測できませんでした。できなかったけれども、ワールドトレードセンターで航空機のテロが発生した後、かなり早期にテロリストを明らかにできました。それによって、これはアルカイダと関係があるのではないか、という予測を各国はある程度信頼してアメリカを支持し、アフガン攻撃があったわけです。これが第2段階でした。

 さらに、2003年、アメリカはイラクを攻撃しました。イラクには大量破壊兵器があるというのが表向きの理由でした。もう一つの理由は、アルカイダ、つまりテロリストとフセイン政権は関係があるのではないかということでした。結果的には、両方とも正しくありませんでした。

 この頃、ネオコン(新保守主義)がアメリカの中心でした。そうすると、アメリカの過去の政策は、一貫しているのか、合理的なのか、理性的なのか。これはかなり疑問が出てきます。

 つまり、米軍再編一つとってもアメリカは変化しています。日本でも政権が変化すれば政策が変化しているのと同じです。例えばイラク攻撃のときのように、ネオコンのような人が政権に入り込んで、アメリカの重要な外交政策を決めてしまうことはあり得るのではないか。あるいは、ブッシュ(子)には、父親のブッシュのときの恨みがやはりあったのではないか、と。というのは、アメリカは湾岸戦争で圧倒的に勝利するわけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦