帝国に共通する性格とは何か~民族紛争の火種を知る~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハプスブルク帝国とオスマン帝国に共通する性格とは?
帝国に共通する性格とは何か~民族紛争の火種を知る~
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏には、熱心な世界史ファンからの質問が寄せられる。今回採り上げたのは「ハプスブルク帝国とオスマン帝国に共通する性格とは?」との問いだ。「帝国=悪」の図式や「講和条約=国際平和」の常識を塗り替える山内氏の歴史学に基づく答えを聞いてみよう。
時間:7分39秒
収録日:2014年7月30日
追加日:2014年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●「帝国の性格とは何か」のお尋ねに答えて


 視聴者の皆さんからいろいろなお尋ねをいただいています。本当にありがたいことです。

 今日は、オーストリア=ハンガリー帝国とも呼ばれるハプスブルク帝国とオスマン帝国について、こうした帝国に共通する性格とは何なのかというお尋ねをいただきました。

 なかなか難しい問題ですが、簡単に申しますと、両方とも多民族国家であることです。そして多宗教国家で、宗教もたくさんある。それから多言語国家であるということです。帝国とは、そのように多くの民族、多くの宗教、多くの言語といった多様性を、ある意味で担保している点に特徴があります。

 したがって、帝国といえば悪いことだけを連想しがちですが、必ずしもそうではありません。多くの民族や多くの宗教は、そこに人為的な境界を引き、「国民国家」と呼ばれる体制をとりました。一国家=一民族、一宗教、一言語へと、限りなく近づけようとする試みです。そうしたことが多くの摩擦を生んだことを考えると、帝国の中において、多くの民族、多くの言語、多くの人種、多くの宗教が、人工的な境界線(バウンダリー)をつくられずに共存していたことは、積極的に評価していい面と言えるでしょう。


●多様性が担保された帝国を懐かしむ人々もいる


 ですから、今のウィーンの人々、あるいはハプスブルク朝のもとに住んでいた人たちには、オーストリア=ハンガリー帝国が存在していた頃を、ノスタルジアとして懐かしむ人たちがいます。あるいはオスマン帝国の支配下にあったアラブの人々、クルド人たち、そしてユダヤ人たちでさえ、オスマン帝国が「パクス・オトマニカ(オスマンの平和)」の名において達成した時代、民族対立や宗教対立が起きることなく調和的に共存していたことを、懐かしく評価する人たちもいるのです。

 つまり、帝国には二つの面があります。一つは、皇帝やスルタンによる抑圧という面です。しかし、この抑圧も普通言われるのは随分誇張した見方です。むしろ、皇帝やスルタンたちは、その支配下にある臣民としての諸民族に自由な信仰、自由な言語、そして自由な居住地を任せ、後は放置しておいたり自由に委ねておいたりといった君主たちであったことを忘れてはなりません。そのように、帝国のもとでは多くの人たちが共存していたという側面も、また帝国の一面であります。


●第1次世...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二