老いなき世界が告げるもの~永遠の命は本当に必要なのか~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『LIFESPAN 老いなき世界』が突き付けた永遠の命の意味
老いなき世界が告げるもの~永遠の命は本当に必要なのか~
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
人新世によって人間活動に警鐘が鳴らされる時代にあって、人間の老化を治療しようという書籍が出版された。デビッド・シンクレアとマシュー・D・ラプラントの共著による『LIFESPAN 老いなき世界』である。生きものが老化して死に至るメカニズムを改変するようになったら、それは人間と呼べるのだろうか。
時間:15分53秒
収録日:2021年4月19日
追加日:2021年7月11日
≪全文≫

●人新世を見直す時代に出版された『LIFESPAN 老いなき世界』


 (前回のシリーズは)「人新世とは何か」ということで講義しましたが、この100年前後の間で、人間という生きものがいかに不自然に、好き放題にいろいろなものを使ってきたかということを、いくつかの資料でお見せできたかと思います。

 ホモ・サピエンスは、本当に長らくの間狩猟採集者として、他の生物と同様の自然エネルギーで暮らしてきました。それがおよそ1万年前に農耕と牧畜を始めるという大転換を迎えます。それは、より効率的に食料を採ることができる方法でした。「飢える」ことは減り、と同時に地球表面の改変がどんどん進み、その辺から変化の兆しが起きたわけです。

 ところが産業革命は決定的に違っていました。石炭・石油を燃やすという、ふつうの生きものがやらないことをやるようになって、活動の性質が変わってきます。そして人口が増えます。

 例えば南極には「アイスコア」というものがあり、掘っていくと昔(10万~80万年ほど前まで)の氷が出てきます。昔の氷を調べると、昔の気候がどうだったか、CO2濃度などが分かります。

 今後、アイスコアを掘っていく後世の生きもの(それが人間なのか人間以外の生きものなのかは分かりません)が、「ここは違うね、人新世だね」と言うかどうか。おそらく明らかに区別されるような痕跡を、今人間は残しているだろう。人新世の提案をした人たちから始まったのはそのことで、いろいろな研究がそれを指し示しているところだと思います。

 そういうご時世のもと、デビッド・シンクレア氏がマシュー・D・ラプラント氏と一緒に『LIFESPAN 老いなき世界』という著書を出しました(邦訳:東洋経済新報社)。とても有名で、よく読まれている本だそうです。

 デビッド・シンクレア氏は「生きものはどうして老化(エイジング)をするのか」ということ、なぜ細胞は老化していくのかのメカニズムを研究している学者です。

 誰だって若いまま生きたいと願うし、健康寿命が長いほうがいいと思うものですが、「細胞がどういうメカニズムで劣化していくか」ということを研究している人というのは、どうしてもそのメカニズムを変えたい、阻止したいと思うわけです。


●老化(エイジング)に至るメカニズムとは...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留