今回の選挙の経緯と争点であるアベノミクスについて
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「三本の矢」の成果は? 2年間の是非を問う
今回の選挙の経緯と争点であるアベノミクスについて
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
衆議院選挙が始まった。今回の選挙の裏側には何があるのか。最大の争点・アベノミクスは果たしてどうなっているのか。星浩氏が語る総選挙・第1回目。
時間:9分48秒
収録日:2014年11月20日
追加日:2014年11月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●現時点での解散が長期政権を狙うラストチャンス


 こんにちは。朝日新聞社の星浩でございます。衆議院総選挙がいよいよ始まりました。今回の選挙について、何回かに分けてお話しいたします。1回目は、この選挙の意味について考えてみたいと思います。

 今回の選挙は、安倍晋三総理が突然提起しました。法律上は2015年10月、8パーセントから10パーセントへ消費増税をすることが決まっていますが、その法律には景気条項がありまして、景気動向によっては延期が可能です。安倍総理は今回、消費増税を18カ月延期し、2017年の4月からにするという判断に至りました。そのことについて国民の信を問うという名目で衆議院の解散に踏み切り、総選挙を行う宣言をして解散劇がスタートしたわけです。

 振り返りますと、安倍総理はどうやら秋口から解散のタイミングを狙っていたようです。9月に内閣を改造して、女性閣僚を5人入れ、幹事長には谷垣禎一さんを起用するといった比較的斬新な布陣にしましたが、思いがけず小渕優子経産大臣と松島みどり法務大臣に政治と金をめぐるスキャンダルが噴出し、2人の女性閣僚が辞任することになりました。それによって政権の求心力が一気に低下しました。

 そこで安倍総理の頭の中に何が出来したかと言いますと、来年の政治日程は政権に厳しいことばかりだということです。年が明けると、まず鹿児島・川内原発の再稼働を認めることになります。さらに4月には統一地方選があります。自民党の議員は、統一地方選で必死に活動した分、その後は国政選挙のために一生懸命動く熱意が冷めるため、統一地方選の後は自民党があまり有利でないというのが、永田町のジンクスなのです。

 加えて、景気もなかなか浮上してきません。それから、春から夏にかけては集団的自衛権の関連法案を国会に提出します。来年4月以降の通常国会で、自衛隊法改正案、周辺事態法の見直しなどによって、自衛隊が海外で武力行使できる道を開くのです。しかし、そこでは相当もめることになりそうです。このようなことも踏まえると、来年の春以降は厳しい政局が続き、政権の求心力がさらに低下する可能性があります。

 安倍総理は、来年の秋に自民党の総裁選を控えています。この総裁選で何としても再選を勝ち取って、残り3年の任期を得ようという狙いがあります。そのためには、この時点での解散が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生