選挙戦の構図、選挙戦が意味するもの
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自民党の中の嵐を期待するしかない!?
選挙戦の構図、選挙戦が意味するもの
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
今回の選挙では、民主党の動きに注目したいと星氏は語る。それはなぜか。どのような動きを期待しているのか。星浩氏が語る総選挙・第2回目。
時間:10分48秒
収録日:2014年11月20日
追加日:2014年11月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍総理の一強多弱という構図は変わるのか


 1回目は、総選挙に至る経過と、アベノミクスという争点の構図についてお話をしました。今回の総選挙は、安倍総理が消費増税先送りを理由に提起した解散によって始まったのでした。2回目は、この選挙戦の構図についてお話しします。それから、選挙の意味するもの、有権者に求められる行動などについてもお話ししたいと思います。

 今回の選挙戦では、安倍総理が解散という攻めに打って出て、消費増税の延期の是非を問いかけたことに対して、野党側が批判を浴びせています。特に安倍政権が掲げるアベノミクスの成果が乏しいため、民主党を中心に、それに代わる経済政策を提起しようとしています。

 前回2012年の総選挙で、自民党は民主党から政権を奪還して、その後自民党は公明党と共に、衆議院で300議席を超える巨大勢力で政権運営を進めてきました。安倍総理は自民党内でも向かうところ敵なしで、この2年間は、安倍総理の一強多弱という構図で推移してきたわけです。この状況に果たして誰かが待ったをかけるのか。それとも安倍総理がさらに一強多弱のまま政策を推進していくのか。これが、今回の選挙の基本的な対立構図です。


●自民党と民主党が争う選挙に戻りつつある


 小選挙区制の選挙ですので、基本的には第1党と第2党が競い合う構図ですが、前回の総選挙では、当時の日本維新の会というグループが自民党、民主党に代わる第3勢力をつくりましょうと提起しました。小選挙区でAかBかではなく、Cという選択肢もあるではないかと主張して、相当数の議席を獲得しました。衆議院比例区では、自民党の1600万票に対して、日本維新の会は1200万票も取り、民主党の900万票を上回りました。

 しかし、この2年間の維新の会の動きを見ますと、次世代の党が分裂し、党内でも内紛が絶えず、提起した政策もなかなか動き出していません。日本維新の会は、みんなの党から分裂した江田憲司さんたちのグループと「維新の党」という新しい勢力をつくって今度の選挙に臨みますが、2年前に提起した自民党と民主党に対する第3勢力をつくることは、明確に申し上げて達成できませんでした。彼らの存在は、果たしてこの選挙制度で第3勢力が成り立ち得るのかという疑問を投げかけていると思います。

 特にみんなの党が解党したこともあり、基本的に今回...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘