不動産投資の危険な罠
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
かぼちゃの馬車事件に学ぶ不動産投資の失敗例
不動産投資の危険な罠(1)「スルガ銀行シェアハウス事件」の真相
経営ビジネス
河合弘之(さくら共同法律事務所 所長・弁護士/映画監督)
2018年に世間を騒がせた「スルガ銀行シェアハウス事件」。事件の発端となった不動産会社のスマートデイズは破産し、多額の負債を抱えたオーナーを多く生み出した。さらに、不動産会社と銀行の癒着が明らかになり、連日ニュースで取り上げられ、社会問題と化した。なぜこのような事件が発生してしまったのか。そして、事件はその後どうなったのか。そこに潜む「不動産投資の罠」について解説する。(全2話中第1話)
時間:10分13秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2021年12月2日
≪全文≫

●「スルガ銀行シェアハウス事件」とはどんな事件だったのか


 皆さん、こんにちは。弁護士の河合弘之です。

 今日はたぶん皆さん、関心があるだろうと思う不動産投資について、「不動産投資の罠」ということでお話しします。

 その話のはじめに、私が現在も手掛けている「スルガ銀行シェアハウス事件」、別名「スルガ銀行かぼちゃの馬車事件」のお話をしたいと思います。

 今画面に出ているように(上のスライド参照)、シェアハウスとは寄宿舎みたいなアパートです。個室は10平米(平方メートル)以下で、10平米というと6畳一間です。シャワーやトイレ、キッチンなどはその部屋には無く、共有部分にあって、みんなで使うシステムです。

 そういうシェアハウスを、スマートデイズという悪質な不動産業者が開発して、その商品をサラリーマンにたくさん売りつけました。悪質であることはこの後の説明ではっきりします。


 この事件の主犯はスマートデイズという悪質不動産業者で、もうすでに破産して消滅してしまいました。スマートデイズは消費者、主にサラリーマンの方々に売りつけました。

 普通のサラリーマンなので、年収がせいぜい600~700万円ぐらいです。そういう方は、だいたい子どもが2人か3人いて、奥さんがいて、生活にも関わるので可処分所得も少なくて、預金も20~40万円ぐらいしかない方も結構多いのです。シェアハウスは平均すると1億5000万円ですが、そういう人には高い物件を買わせることができない、すなわち、融資を得ることができません。そこでどうしたかというと、そのサラリーマンの人が持ってきた通帳を銀行に提出しなければいけないのですが、その通帳を水増しして、偽造してしまいます。

 これは現実の例で、30万円しか預金残高がないのに、それを3030万円あるかのように通帳を偽造して、そのコピーをスルガ銀行に出して、スルガ銀行から融資を引き出しました。

 さらにどういうことをやったかというと、家賃がどれだけ入るか、管理費がどれだけかかるか、また銀行の元利返済はどれだけかなどを記載したものを「レントロール」というのですが、そういうものも偽造、変造しました。

 例えば家賃5万円しか取れないところを、7万円あるいは8万円取れるように見せたインチキな収...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治