不動産投資の危険な罠
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
罠に落ちぬために…不動産投資で注意すべき具体的ポイント
不動産投資の危険な罠(2)なぜ落とし穴に墜ちてしまうか
河合弘之(さくら共同法律事務所 所長・弁護士/映画監督)
不動産投資をする人の中には、将来のお金の不安を解消するために投資を考える人も多い。「スルガ銀行シェアハウス事件」のような投資話に引っかからないためには、どういった点に気をつけるべきなのか。不動産投資をする際に注意すべきポイントについて解説する。(全2話中第2話)
時間:10分31秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2021年12月9日
≪全文≫

●まず現場・現物の事前見分を行うこと


 そういう事件を通して、私はサラリーマンの人たち、もしくは中小企業の経営者の人たちがする不動産投資は危ういなと思いました。

 皆さんの中でも、自分の給料もなかなか思うようには上がらなくて、老後にも不安がある人がいると思います。あるいは、子どもの教育費がこれからたくさんかかる、年金で十分ということにはなりそうにない、退職金がいくら貰えるかも分からないといった悩みを持つ人もいるかもしれません。そういったことから、不動産投資でも一つやっておくかと考える人が多いと思います。私は、そう簡単に安易な気持ちでやると罠に引っかかりますということを今日申し上げたいと思います。

 不動産投資をするなら、まず一つは現場・現物の事前見分を必ずやってください。見分すれば、交通の便や立地の良し悪し、それからマンションの傷み具合といったものもきちんと実感できます。現物を見ると、夢から覚めるのです。不動産投資をする場合に、交通の便と立地は非常に大事です。交通の便が悪いところは、どんなに立派な建物が建っていてもなかなかテナントが付かないので、交通の便は非常に重要です。実際に電車に乗って、その現場に行くことが大事です。

 交通の便がたとえ良くても、騒音が大きいような場所、全く日当たりがないような場所にあって、テナントが嫌がって付かないと思われる場所もダメです。そして、そういうことは現場に行ってみないと分かりません。現場を見ると、意外と汚かったり、手入れが悪かったり、周りの町の雰囲気が悪かったり、いろいろなことが分かります。よく見ると実態を実感できるので、「これはちょっとやめておこうかな」となります。そういう見分をやっておく必要があります。

 ところが、シェアハウス事件を見るとほとんどの人が現場を見ていません。1億5000万円の物件を買うのに現物を見ないなんて、皆さんは信じられますか。実際に、7~8割の人が現物を見ていないのです。なぜかというと、この悪質不動産会社が、「うちがサブリースで一括借り上げしてあげますよ。だからもう現物を見なくても、毎月100万円入るから安心でしょう。例えば元利の返済は毎月75万円だから、毎月25万はあなたの手残りです」と甘いことを言っていたからです。そうすると、買う人からすれば、不動産を買...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新