今回の選挙を振り返る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非常に特徴的だったのは史上最低の投票率になったこと
今回の選挙を振り返る
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
誰もが驚いた、「消費増税先送りを問う」突然の解散。今回の選挙は、一体、何が争点だったのか。朝日新聞特別会編集委員の星浩氏の明快な解説で振り返る。
時間:10分49秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2014年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●誰もが驚いた、「消費増税先送りを問う」突然の解散


 朝日新聞の星浩でございます。今回は、この12月14日に投開票があった衆議院総選挙について解説をしたいと思います。それを受けて、今後の政治がどのように動くのかということを、2回にわたってお話をしたいと思います。

 まず、今回の総選挙は、われわれも驚いたのですが、安倍晋三総理が消費増税の先送りを国民に問うということで始まりました。

 もともと2015年の10月に消費税を8パーセントから10パーセントに引き上げるという計画でした。これを1年半延期し、税の問題は民主主義の根幹であるから、国民に信を問うに足りるという説明で、解散に打って出たわけです。

 衆議院の任期は4年。まだ2年残っていました。ちょうど折り返し点ぐらいです。2年そこそこで衆議院の解散という異例な展開だったわけですが、安倍総理の強い決意によって解散総選挙になりました。

 しかし、よくよく考えますと、まず、なぜ増税回避を問うために解散総選挙をしなくてはいけないのかという疑問があります。増税を回避し、1年半延期することについては、自民党はもちろん、野党側もそれでいいではないかという意見でした。景気が冷え込んでいますので、この状況で増税に踏み切ることは景気に悪影響を及ぼすという判断であれば、1年半程度の延期はやむを得ないというが自民党内の大方の意見で、野党側もこれに倣うということでした。ですので、結果的には、「増税を1年半延期する」ことについては全ての政党が賛成するという状況だったのです。そこで解散になってしまったので、増税回避はどうしたって争点、対立点にはならないのです。

 さらに、安倍総理の説明をよくよく聞いてみますと、2015年10月の消費税引き上げに対して、安倍総理は慎重論、反対論を展開していましたが、どうやら政府与党の中に、とりわけ財務省を中心に、そうした状況でもやはり消費税は上げるべきだという考えが根強くあり、どうも財務省が、自民党、さらに野党側にも相当の根回しを進めていたということなのです。

 そうすると、このまま仮に消費増税を延期する法律案を通常国会に提出して、それを審議、採決ということになると、場合によっては、自民党の中で造反の動きが出て、野党の中でもそれに同調する動きが生じ、国内政局が大混乱しかねないというのが、どうや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子