今回の選挙を振り返る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非常に特徴的だったのは史上最低の投票率になったこと
今回の選挙を振り返る
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
誰もが驚いた、「消費増税先送りを問う」突然の解散。今回の選挙は、一体、何が争点だったのか。朝日新聞特別会編集委員の星浩氏の明快な解説で振り返る。
時間:10分49秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2014年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●誰もが驚いた、「消費増税先送りを問う」突然の解散


 朝日新聞の星浩でございます。今回は、この12月14日に投開票があった衆議院総選挙について解説をしたいと思います。それを受けて、今後の政治がどのように動くのかということを、2回にわたってお話をしたいと思います。

 まず、今回の総選挙は、われわれも驚いたのですが、安倍晋三総理が消費増税の先送りを国民に問うということで始まりました。

 もともと2015年の10月に消費税を8パーセントから10パーセントに引き上げるという計画でした。これを1年半延期し、税の問題は民主主義の根幹であるから、国民に信を問うに足りるという説明で、解散に打って出たわけです。

 衆議院の任期は4年。まだ2年残っていました。ちょうど折り返し点ぐらいです。2年そこそこで衆議院の解散という異例な展開だったわけですが、安倍総理の強い決意によって解散総選挙になりました。

 しかし、よくよく考えますと、まず、なぜ増税回避を問うために解散総選挙をしなくてはいけないのかという疑問があります。増税を回避し、1年半延期することについては、自民党はもちろん、野党側もそれでいいではないかという意見でした。景気が冷え込んでいますので、この状況で増税に踏み切ることは景気に悪影響を及ぼすという判断であれば、1年半程度の延期はやむを得ないというが自民党内の大方の意見で、野党側もこれに倣うということでした。ですので、結果的には、「増税を1年半延期する」ことについては全ての政党が賛成するという状況だったのです。そこで解散になってしまったので、増税回避はどうしたって争点、対立点にはならないのです。

 さらに、安倍総理の説明をよくよく聞いてみますと、2015年10月の消費税引き上げに対して、安倍総理は慎重論、反対論を展開していましたが、どうやら政府与党の中に、とりわけ財務省を中心に、そうした状況でもやはり消費税は上げるべきだという考えが根強くあり、どうも財務省が、自民党、さらに野党側にも相当の根回しを進めていたということなのです。

 そうすると、このまま仮に消費増税を延期する法律案を通常国会に提出して、それを審議、採決ということになると、場合によっては、自民党の中で造反の動きが出て、野党の中でもそれに同調する動きが生じ、国内政局が大混乱しかねないというのが、どうや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜