円安が日本経済に与える影響
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
輸出が伸びない理由は日本企業の生産体制
円安が日本経済に与える影響
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
円安が進行した過去2年、貿易・サービス収支はほとんど改善していないと植田和男氏は言う。その詳細は、その他の影響はどうなのか。今後、改善する可能性はあるのか。円安と日本経済の関係を徹底解説する。
時間:13分46秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2014年12月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●円安でも、貿易・サービス収支は改善しなかった


 それでは、本日は、ここ2年続いている円安に関する話を申し上げたいと思います。図を持ってきていませんが、円ドルレートでは、円安は2年間ですでに5割くらい進んでいるでしょう。今日お話ししたいのは、円安の原因や、今後円がどうなるかということではありません。円安が進んだにもかかわらず、日本経済に円安の効果が十分表れていないのではないかという話が多いので、今回はその辺りに焦点を当て、簡単に解説できたらと思います。

 まず、円安が国際収支にどのような影響を与えているかを示す図をご覧いただこうと思います。この図です。黒い実線が「貿易・サービス収支」と呼ばれる概念で、「財の輸出-輸入」と、例えば観光などで日本人が海外旅行に行けば赤字で、外国人が日本に来れば黒字という、いわば「サービスの輸出-輸入」の項目を足したものです。

 この青い線のついている所が、円安が進行した過去2年ですが、貿易・サービス収支がほとんど改善していないことが分かります。そこで貿易収支とサービス収支に分解すると、特に貿易収支が少しずつ悪化を続けてきたことが分かります。一方、サービス収支は、おそらく外国人の日本への観光旅行などが増えて改善しています。

 国際収支全体は、貿易・サービス収支の外側にある「経常収支」という項目で示されています。こちらのグラフでは黒い実線で書かれています。こちらも過去2年間、あまり目立った改善を示していません。ただし、ここ2、3カ月は、若干改善の気配を見せています。この理由は二つで、先ほどご覧いただいた貿易・サービス収支が、観光収入などの増加で多少改善していることです。

 それから、もっとはっきりしているのは、この赤い線です。「所得収支」と言いますが、要するに、日本人が持っているドル資産、海外資産などに対する利子配当収入が増えていることです。利回りが良くなったわけではなく、ドルで入ってくる利子収入の円建ての金額が膨らんでいるのです。それらを反映して、経常収支はここ3カ月、多少改善していますが、2年間で見れば、やはり大した改善は示していません。


●輸出が伸びない理由は、日本企業の現地生産体制


 最大の原因は、やはり輸出が増えていないことにあります。これが「実質輸出」という数値で、大まかな輸出数量の動きを示しています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司