二つのビジョンの観点:少数のトップと社会全体の違い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「先端を伸ばす」と「全体を解決する」ではビジョンが違う
二つのビジョンの観点:少数のトップと社会全体の違い
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「日本のビジョンの二つの考え方」で解説した論点をさらに掘り下げて、なぜ二つのビジョンの違いが生まれるのかを明示し、ビジョンや将来の戦略を描くためには何が必要かを解説する。
時間:8分13秒
収録日:2013年12月12日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●対象の違いからビジョンの違いが生まれる


 今回の話は「ビジョンの二つの違い、見方の違い」ということに関連しまして、「なぜ、そのような違いが生まれるのか」ということをお話しします。トップアスリートを伸ばすコーチの役割と、それからお医者さんの違いという、その話に関係しているわけです。

 「トップアスリートを伸ばす」とか「日本の先端的な企業、大学、研究機関を伸ばす」という話は、ビジョンを描くときに必ず出てくる話です。それと、日本がいま抱えている、例えば「社会保障費をどうやって賄うか」とか「財政赤字をどうするか」という、お医者さんとして日本を見るときは、どうしてこんなにビジョンの違いが出てくるのかという、視点や観点だけではなく対象が違うという話をしたいと思います。

 非常に簡単に言うと、「トップを伸ばす」というのは、この頂点部分なのです。数でいけば、オリンピックやワールドカップに出る人というのは何万人もいるわけではありません。トップで競争できる大学や研究機関というのも何百校、何千校があるわけではなく、ほんの数校です。ですから、大学で言えば、日本にはだいたい千ぐらいありますが、その中で、少子化で定員割れを起こしている大学の話と、グローバルで世界100位以内に入りたいという日本の大学トップ20校か30校の話とはまったく違います。「国際的なグローバルな競争をして、世界で凌ぎを削りたい」という話と、「定員割れがあって少子化で大変だ」という話は、実は違うことです。

 それと同じように、例えば日本では、ほとんどの小学校にプールがあると思いますが、プールが全部の小学校にあったとしても、そうしたらオリンピックの水泳選手、スイマーは世界でトップになれるかというと、それもまた違う。つまり「トップを伸ばす」というのは、「底辺を広げる」とか「基礎的に水泳ができるようになる」ということと一緒ではない。

 あるいは日本のかなりの家庭がピアノを持っていますが、「ピアノがある」ということと「世界的なピアニストが生まれる」ということは、必ずしも一緒の話ではありません。

 確かにJリーグのように、Jリーグがあれば頂点はかなり高くなる。その人たちがプレミアリーグに行ったり、あるいはセリエやブンデスリーガで活躍することは可能です。けれども、その人たちを伸ばすというのは、同じお医者さんで言えば先端医療のとこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ