二つのビジョンの観点:少数のトップと社会全体の違い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「先端を伸ばす」と「全体を解決する」ではビジョンが違う
二つのビジョンの観点:少数のトップと社会全体の違い
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「日本のビジョンの二つの考え方」で解説した論点をさらに掘り下げて、なぜ二つのビジョンの違いが生まれるのかを明示し、ビジョンや将来の戦略を描くためには何が必要かを解説する。
時間:8分13秒
収録日:2013年12月12日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●対象の違いからビジョンの違いが生まれる


 今回の話は「ビジョンの二つの違い、見方の違い」ということに関連しまして、「なぜ、そのような違いが生まれるのか」ということをお話しします。トップアスリートを伸ばすコーチの役割と、それからお医者さんの違いという、その話に関係しているわけです。

 「トップアスリートを伸ばす」とか「日本の先端的な企業、大学、研究機関を伸ばす」という話は、ビジョンを描くときに必ず出てくる話です。それと、日本がいま抱えている、例えば「社会保障費をどうやって賄うか」とか「財政赤字をどうするか」という、お医者さんとして日本を見るときは、どうしてこんなにビジョンの違いが出てくるのかという、視点や観点だけではなく対象が違うという話をしたいと思います。

 非常に簡単に言うと、「トップを伸ばす」というのは、この頂点部分なのです。数でいけば、オリンピックやワールドカップに出る人というのは何万人もいるわけではありません。トップで競争できる大学や研究機関というのも何百校、何千校があるわけではなく、ほんの数校です。ですから、大学で言えば、日本にはだいたい千ぐらいありますが、その中で、少子化で定員割れを起こしている大学の話と、グローバルで世界100位以内に入りたいという日本の大学トップ20校か30校の話とはまったく違います。「国際的なグローバルな競争をして、世界で凌ぎを削りたい」という話と、「定員割れがあって少子化で大変だ」という話は、実は違うことです。

 それと同じように、例えば日本では、ほとんどの小学校にプールがあると思いますが、プールが全部の小学校にあったとしても、そうしたらオリンピックの水泳選手、スイマーは世界でトップになれるかというと、それもまた違う。つまり「トップを伸ばす」というのは、「底辺を広げる」とか「基礎的に水泳ができるようになる」ということと一緒ではない。

 あるいは日本のかなりの家庭がピアノを持っていますが、「ピアノがある」ということと「世界的なピアニストが生まれる」ということは、必ずしも一緒の話ではありません。

 確かにJリーグのように、Jリーグがあれば頂点はかなり高くなる。その人たちがプレミアリーグに行ったり、あるいはセリエやブンデスリーガで活躍することは可能です。けれども、その人たちを伸ばすというのは、同じお医者さんで言えば先端医療のとこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ