テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「先端を伸ばす」と「全体を解決する」ではビジョンが違う

二つのビジョンの観点:少数のトップと社会全体の違い

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
「日本のビジョンの二つの考え方」で解説した論点をさらに掘り下げて、なぜ二つのビジョンの違いが生まれるのかを明示し、ビジョンや将来の戦略を描くためには何が必要かを解説する。
時間:08:13
収録日:2013/12/12
追加日:2014/02/24
カテゴリー:

●対象の違いからビジョンの違いが生まれる


 今回の話は「ビジョンの二つの違い、見方の違い」ということに関連しまして、「なぜ、そのような違いが生まれるのか」ということをお話しします。トップアスリートを伸ばすコーチの役割と、それからお医者さんの違いという、その話に関係しているわけです。

 「トップアスリートを伸ばす」とか「日本の先端的な企業、大学、研究機関を伸ばす」という話は、ビジョンを描くときに必ず出てくる話です。それと、日本がいま抱えている、例えば「社会保障費をどうやって賄うか」とか「財政赤字をどうするか」という、お医者さんとして日本を見るときは、どうしてこんなにビジョンの違いが出てくるのかという、視点や観点だけではなく対象が違うという話をしたいと思います。

 非常に簡単に言うと、「トップを伸ばす」というのは、この頂点部分なのです。数でいけば、オリンピックやワールドカップに出る人というのは何万人もいるわけではありません。トップで競争できる大学や研究機関というのも何百校、何千校があるわけではなく、ほんの数校です。ですから、大学で言えば、日本にはだいたい千ぐらいありますが、その中で、少子化で定員割れを起こしている大学の話と、グローバルで世界100位以内に入りたいという日本の大学トップ20校か30校の話とはまったく違います。「国際的なグローバルな競争をして、世界で凌ぎを削りたい」という話と、「定員割れがあって少子化で大変だ」という話は、実は違うことです。

 それと同じように、例えば日本では、ほとんどの小学校にプールがあると思いますが、プールが全部の小学校にあったとしても、そうしたらオリンピックの水泳選手、スイマーは世界でトップになれるかというと、それもまた違う。つまり「トップを伸ばす」というのは、「底辺を広げる」とか「基礎的に水泳ができるようになる」ということと一緒ではない。

 あるいは日本のかなりの家庭がピアノを持っていますが、「ピアノがある」ということと「世界的なピアニストが生まれる」ということは、必ずしも一緒の話ではありません。

 確かにJリーグのように、Jリーグがあれば頂点はかなり高くなる。その人たちがプレミアリーグに行ったり、あるいはセリエやブンデスリーガで活躍することは可能です。けれども、その人たちを伸ばすというのは、同じお医者さんで言えば先端医療のとこ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。