今の日本で優れたリーダーを育てられるのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
次代のリーダー養成校は全寮制を採用している
今の日本で優れたリーダーを育てられるのか
哲学と生き方
葛西敬之(元東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役名誉会長)
「日本のイートン校」とも言われる、全寮制の次代リーダー養成校「海陽学園」の設立に当初からたずさわり、現在は副理事長も務めるJR東海の葛西敬之名誉会長が、海陽学園における人材育成、そして日本社会のリーダー育成について忌憚なく語る。
時間:8分30秒
収録日:2014年4月15日
追加日:2015年1月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●いろいろな人の能力をそれぞれ最大限度伸ばしていく


―― リーダー教育を掲げて、海陽学園を作られました。日本ではリーダーを育てる教育が弱くなってきていると思うのですが、リーダー教育についてどうお考えでしょうか。

葛西 私自身、リーダーそのものを育てる教育というのが本当にあるのかないのか、実はまだよくわかっていないのです。ただ、いろいろな能力持った人が一つの学校へ集まってきますので、その能力をそれぞれ最大限度伸ばしていけばよいと考えています。その中は、リーダーシップを持っている人もいるし、サイエンティストとしての才能やアーティストとしての才能を持っている人もいます。いろいろな人間の能力を最大限度伸ばしてあげなくてはいけません。それが学校教育の一つの使命で、いわば「一つの組織のリーダーを育てる」と決めてかかったら、明確な方法があるわけでもないと思っています。


●人慣れしていない子どもたちが増えている


葛西 ただ、一つ言えることがあります。最近の世の中は、どうも「人間が孤立している」という欠点があると思うのです。「人慣れしていない」ということです。

 例えば、昔であれば、兄弟姉妹も多く、両親・祖父母やいとこなども周りにたくさんいて、さまざまな形でたくさんの人と接触をする機会がありました。わが子の世代でも、例えばわれわれ家族は会社の宿舎に住んでいましたから、宿舎内には同年代の会社の同僚の子弟がたくさんいたので、子どもたちは人間同士の接点というものをいろいろな形で経験していたと思うのです。学校から帰ってきて友だちと遊ぶという時間もあれば、いろいろな人と接する体験をすることができるような状況でした。

 ところが、最近では、学校が終わって帰ってきたあとの時間は、学校で十分なことを教えてくれなかったために、塾に行く時間としてまず最優先に確保されます。それから、塾から帰ってきたあとの時間は中途半端で、友だちと遊べるような時間帯でもないので、最近ではさまざまなコンピューターゲームのようなものがありますから、一人で遊びます。学校に行って、塾に行って、一人で宿題やって、一人で遊ぶ。両親は共稼ぎ。それから兄弟はいないとか、一人っ子が多いということもあってか、どうも「人慣れしていない」というのが、今の子どもたちの特色かもしれません。

 そうすると、そういう子どもたちが社...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥