今の日本で優れたリーダーを育てられるのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
次代のリーダー養成校は全寮制を採用している
今の日本で優れたリーダーを育てられるのか
葛西敬之(元東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役名誉会長)
「日本のイートン校」とも言われる、全寮制の次代リーダー養成校「海陽学園」の設立に当初からたずさわり、現在は副理事長も務めるJR東海の葛西敬之名誉会長が、海陽学園における人材育成、そして日本社会のリーダー育成について忌憚なく語る。
時間:8分30秒
収録日:2014年4月15日
追加日:2015年1月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●いろいろな人の能力をそれぞれ最大限度伸ばしていく


―― リーダー教育を掲げて、海陽学園を作られました。日本ではリーダーを育てる教育が弱くなってきていると思うのですが、リーダー教育についてどうお考えでしょうか。

葛西 私自身、リーダーそのものを育てる教育というのが本当にあるのかないのか、実はまだよくわかっていないのです。ただ、いろいろな能力持った人が一つの学校へ集まってきますので、その能力をそれぞれ最大限度伸ばしていけばよいと考えています。その中は、リーダーシップを持っている人もいるし、サイエンティストとしての才能やアーティストとしての才能を持っている人もいます。いろいろな人間の能力を最大限度伸ばしてあげなくてはいけません。それが学校教育の一つの使命で、いわば「一つの組織のリーダーを育てる」と決めてかかったら、明確な方法があるわけでもないと思っています。


●人慣れしていない子どもたちが増えている


葛西 ただ、一つ言えることがあります。最近の世の中は、どうも「人間が孤立している」という欠点があると思うのです。「人慣れしていない」ということです。

 例えば、昔であれば、兄弟姉妹も多く、両親・祖父母やいとこなども周りにたくさんいて、さまざまな形でたくさんの人と接触をする機会がありました。わが子の世代でも、例えばわれわれ家族は会社の宿舎に住んでいましたから、宿舎内には同年代の会社の同僚の子弟がたくさんいたので、子どもたちは人間同士の接点というものをいろいろな形で経験していたと思うのです。学校から帰ってきて友だちと遊ぶという時間もあれば、いろいろな人と接する体験をすることができるような状況でした。

 ところが、最近では、学校が終わって帰ってきたあとの時間は、学校で十分なことを教えてくれなかったために、塾に行く時間としてまず最優先に確保されます。それから、塾から帰ってきたあとの時間は中途半端で、友だちと遊べるような時間帯でもないので、最近ではさまざまなコンピューターゲームのようなものがありますから、一人で遊びます。学校に行って、塾に行って、一人で宿題やって、一人で遊ぶ。両親は共稼ぎ。それから兄弟はいないとか、一人っ子が多いということもあってか、どうも「人慣れしていない」というのが、今の子どもたちの特色かもしれません。

 そうすると、そういう子どもたちが社...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ