Q.天皇制、霞ヶ関文化、日米同盟の3つを軸として守ろうと考えたのはいつ頃からか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
懸命に公務をなさる天皇陛下の大きな存在感
Q.天皇制、霞ヶ関文化、日米同盟の3つを軸として守ろうと考えたのはいつ頃からか
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
政治において、軸として捉えていたことは何だったかを野田佳彦が語る。
時間:2分38秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
 外交安全保障を考えたときに、日米が軸であるというのは、これはもう前から政治家として思っていたことなのです。

 一時期、東アジア共同体などという構想が党内でも出たことはありますが、私はやはりそれは幻想になってしまうのではないかと思いました。20世紀の初頭に日英同盟を結んだことで日露戦争を乗り越えることができたのですが、それが解消されたことが先の大戦に入っていく一つの遠因だったと思うのです。同じ間違いをしないためには、21世紀初頭は日米同盟、これを軸に考えながら、中国との関係やその他の関係を含めて対応すべきだろうということがありました。これは、もともとある確信、信念なのです。

 もう一つは、やはり霞ヶ関をしっかりとマネージできるかどうかということが大きいと思いました。民主党政権になってからです。「政治主導」と言う言葉を少し履き違えて、政務三役が電卓をたたいたり、あるいは閣僚や副大臣、政務官が役所の人たちを遮断した形で意思決定したりということがあったのです。

 やはり政権運営というのは、特に国難のようなときには、どちらかがイニシアチブをとるのではなく、みんなが力を合わせていかないといけません。雪だるまを坂道で登らせていくというのは、みんなで押さえていないとずり落ちてしまいます。役所の人たちだって、国難に対する問題意識もあるし、意見も知恵もあるのです。その人たちを巻き込んでいかないと、国家の経営というのはできない。政治主導だ、官僚主導だということではなくて、オールジャパンでやっていく懐の深さがないといけないというのは、民主党政権になってから、周りのいろいろな動きを見ながら、自分の代では変えたいと思ったことです。

 あともう一つ、総理になって強く感じたのは、やはり皇室です。外交、あるいは被災地に寄り添うお気持ちも含めて、国事行為の範囲の中で一生懸命公務をなさっていただいている、その存在感の大きさというものを忘れてはいけないと、やはり総理になって改めて感じた次第です。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子