外交安全保障を考えたときに、日米が軸であるというのは、これはもう前から政治家として思っていたことなのです。
一時期、東アジア共同体などという構想が党内でも出たことはありますが、私はやはりそれは幻想になってしまうのではないかと思いました。20世紀の初頭に日英同盟を結んだことで日露戦争を乗り越えることができたのですが、それが解消されたことが先の大戦に入っていく一つの遠因だったと思うのです。同じ間違いをしないためには、21世紀初頭は日米同盟、これを軸に考えながら、中国との関係やその他の関係を含めて対応すべきだろうということがありました。これは、もともとある確信、信念なのです。
もう一つは、やはり霞ヶ関をしっかりとマネージできるかどうかということが大きいと思いました。民主党政権になってからです。「政治主導」と言う言葉を少し履き違えて、政務三役が電卓をたたいたり、あるいは閣僚や副大臣、政務官が役所の人たちを遮断した形で意思決定したりということがあったのです。
やはり政権運営というのは、特に国難のようなときには、どちらかがイニシアチブをとるのではなく、みんなが力を合わせていかないといけません。雪だるまを坂道で登らせていくというのは、みんなで押さえていないとずり落ちてしまいます。役所の人たちだって、国難に対する問題意識もあるし、意見も知恵もあるのです。その人たちを巻き込んでいかないと、国家の経営というのはできない。政治主導だ、官僚主導だということではなくて、オールジャパンでやっていく懐の深さがないといけないというのは、民主党政権になってから、周りのいろいろな動きを見ながら、自分の代では変えたいと思ったことです。
あともう一つ、総理になって強く感じたのは、やはり皇室です。外交、あるいは被災地に寄り添うお気持ちも含めて、国事行為の範囲の中で一生懸命公務をなさっていただいている、その存在感の大きさというものを忘れてはいけないと、やはり総理になって改めて感じた次第です。
すでにご登録済みの方はこちら
概要・テキスト
政治において、軸として捉えていたことは何だったかを野田佳彦が語る。
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。