Q.天皇制、霞ヶ関文化、日米同盟の3つを軸として守ろうと考えたのはいつ頃からか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
懸命に公務をなさる天皇陛下の大きな存在感
Q.天皇制、霞ヶ関文化、日米同盟の3つを軸として守ろうと考えたのはいつ頃からか
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
政治において、軸として捉えていたことは何だったかを野田佳彦が語る。
時間:2分38秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
 外交安全保障を考えたときに、日米が軸であるというのは、これはもう前から政治家として思っていたことなのです。

 一時期、東アジア共同体などという構想が党内でも出たことはありますが、私はやはりそれは幻想になってしまうのではないかと思いました。20世紀の初頭に日英同盟を結んだことで日露戦争を乗り越えることができたのですが、それが解消されたことが先の大戦に入っていく一つの遠因だったと思うのです。同じ間違いをしないためには、21世紀初頭は日米同盟、これを軸に考えながら、中国との関係やその他の関係を含めて対応すべきだろうということがありました。これは、もともとある確信、信念なのです。

 もう一つは、やはり霞ヶ関をしっかりとマネージできるかどうかということが大きいと思いました。民主党政権になってからです。「政治主導」と言う言葉を少し履き違えて、政務三役が電卓をたたいたり、あるいは閣僚や副大臣、政務官が役所の人たちを遮断した形で意思決定したりということがあったのです。

 やはり政権運営というのは、特に国難のようなときには、どちらかがイニシアチブをとるのではなく、みんなが力を合わせていかないといけません。雪だるまを坂道で登らせていくというのは、みんなで押さえていないとずり落ちてしまいます。役所の人たちだって、国難に対する問題意識もあるし、意見も知恵もあるのです。その人たちを巻き込んでいかないと、国家の経営というのはできない。政治主導だ、官僚主導だということではなくて、オールジャパンでやっていく懐の深さがないといけないというのは、民主党政権になってから、周りのいろいろな動きを見ながら、自分の代では変えたいと思ったことです。

 あともう一つ、総理になって強く感じたのは、やはり皇室です。外交、あるいは被災地に寄り添うお気持ちも含めて、国事行為の範囲の中で一生懸命公務をなさっていただいている、その存在感の大きさというものを忘れてはいけないと、やはり総理になって改めて感じた次第です。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏