アベノミクス2年の評価~第一の矢と第二の矢
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクスの総合評価―第一の矢と第二の矢
アベノミクス2年の評価~第一の矢と第二の矢
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
先の衆院選で、日本はこれから4年間、安倍政権に命運を委ねることを選択した。島田晴雄氏は、だからこそ今、「アベノミクス」とは何なのか、その課題はどこにあるのかを、しっかりと考え理解しなければならないと語る。アベノミクスの深層に迫り、日本経済を考える。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第1話目)
時間:15分13秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●「安倍政権でこれから4年」を念頭に「アベノミクス」とは何なのかを考える


 「アベノミクス2年間の経験とこれからの日本経済」というテーマでお話しします。

 安倍晋三首相が選挙で勝って、気が付いてみたら、順当にいけば、あと4年間は安倍政権なのですね。これからの4年間は、多分日本の大きな転換期で大変だと思うのですが、そのようなときに全部、安倍政権にわれわれは命運を委ねるような格好になるわけです。

 「アベノミクス」と言われていますが、本当のところ、アベノミクスとは何なのかということを、過去のことも踏まえながらじっくり理解して、問題があるのならあるように、また課題が何なのかということも確認しておく必要があると思った次第です。今日は、ちょうど「島田塾」の講義も120回のいい節目ですし、年頭にも当たっていますので、皆さんと一緒にアベノミクスを考えてみたいと思います。2時間という特別な時間をいただいていますけれど、一緒に考えたいと思うのですね。


●過去最低の投票率で国民の信認を得たか?-アベノミクスの真価を見極める時


 まず衆議院選挙ですけれども、自民党は圧勝して与党で326席を取っています。衆議院の絶対安定多数が266席ですから、何をやっても大丈夫というようなことになったわけです。ところが、投票率が52.66パーセントで、戦後最低でした。前回よりも7パーセント近くも低いのです。

 このことは、非常に世界中の関心を呼びました。『フィナンシャル・タイムズ』紙をはじめ、いろいろな新聞が、「自民党は確かに大勝したけれども、得票率が低く、野党が準備不足でかなり混乱しており、国民にとって他に選択の余地がない選挙だったのではないか」と書いています。また、「アベノミクスへの信任を問う、と安倍首相は言ったが、自民党が勝ったからといって、国民の信認を得たかどうかは不明だ」というのが、多くの新聞の論調です。

 ただ、今申し上げたように、この結果、国民は安倍政権に4年間命運を託すことになるので、本当によく見つめていかなければいけません。

 安倍政権の最大の課題は、恐らく経済を本当に浮揚させられるのかどうか、ということです。実質賃金の向上、財政問題、社会保障問題、全てしっかりとアベノミクスが成功して成長してくれないと、これらの問題は解けないので、しっかり見ていかなければいけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子