アベノミクス2年の評価~第一の矢と第二の矢
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクスの総合評価―第一の矢と第二の矢
アベノミクス2年の評価~第一の矢と第二の矢
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
先の衆院選で、日本はこれから4年間、安倍政権に命運を委ねることを選択した。島田晴雄氏は、だからこそ今、「アベノミクス」とは何なのか、その課題はどこにあるのかを、しっかりと考え理解しなければならないと語る。アベノミクスの深層に迫り、日本経済を考える。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第1話目)
時間:15分13秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●「安倍政権でこれから4年」を念頭に「アベノミクス」とは何なのかを考える


 「アベノミクス2年間の経験とこれからの日本経済」というテーマでお話しします。

 安倍晋三首相が選挙で勝って、気が付いてみたら、順当にいけば、あと4年間は安倍政権なのですね。これからの4年間は、多分日本の大きな転換期で大変だと思うのですが、そのようなときに全部、安倍政権にわれわれは命運を委ねるような格好になるわけです。

 「アベノミクス」と言われていますが、本当のところ、アベノミクスとは何なのかということを、過去のことも踏まえながらじっくり理解して、問題があるのならあるように、また課題が何なのかということも確認しておく必要があると思った次第です。今日は、ちょうど「島田塾」の講義も120回のいい節目ですし、年頭にも当たっていますので、皆さんと一緒にアベノミクスを考えてみたいと思います。2時間という特別な時間をいただいていますけれど、一緒に考えたいと思うのですね。


●過去最低の投票率で国民の信認を得たか?-アベノミクスの真価を見極める時


 まず衆議院選挙ですけれども、自民党は圧勝して与党で326席を取っています。衆議院の絶対安定多数が266席ですから、何をやっても大丈夫というようなことになったわけです。ところが、投票率が52.66パーセントで、戦後最低でした。前回よりも7パーセント近くも低いのです。

 このことは、非常に世界中の関心を呼びました。『フィナンシャル・タイムズ』紙をはじめ、いろいろな新聞が、「自民党は確かに大勝したけれども、得票率が低く、野党が準備不足でかなり混乱しており、国民にとって他に選択の余地がない選挙だったのではないか」と書いています。また、「アベノミクスへの信任を問う、と安倍首相は言ったが、自民党が勝ったからといって、国民の信認を得たかどうかは不明だ」というのが、多くの新聞の論調です。

 ただ、今申し上げたように、この結果、国民は安倍政権に4年間命運を託すことになるので、本当によく見つめていかなければいけません。

 安倍政権の最大の課題は、恐らく経済を本当に浮揚させられるのかどうか、ということです。実質賃金の向上、財政問題、社会保障問題、全てしっかりとアベノミクスが成功して成長してくれないと、これらの問題は解けないので、しっかり見ていかなければいけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高