アベノミクス第三の矢・日本再興戦略と新成長戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクス第三の矢―日本再興戦略と新成長戦略とは?
アベノミクス第三の矢・日本再興戦略と新成長戦略
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アベノミクスを評価するにせよ、批判するにせよ、その内容の正しい理解が大前提である、と島田晴雄氏は語る。「経済成長なくして財政再建なし」と語る安倍首相が打ち出す成長戦略とは? 第一、第二の矢に続くアベノミクス・第三の矢の徹底解説。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第2話目)
時間:13分15秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年2月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本再興戦略(1)日本産業再興プラン~経済の新陳代謝を早める


 安倍晋三首相が2013年に発表したのはどのような成長戦略かというと、これには「日本再興戦略」という名前が付いているのですが、ざっと見て三つのアクションプランから構成されています。

 その一つが、「日本産業再興プラン」といいます。これは一言で言えば、経済の新陳代謝を早めるというもので、民主党とは相当考え方が違うと思います。例えば、産業について言うと、日本には「ゾンビ企業」がたくさんあります。民主党の場合には、なるべく事を荒立てないように、軟着陸というか、いろいろな補助を出していたと思いますが、安倍さんはそれをざくっと削って、もっと成長志向、未来志向のところへ資金を動かすという考えです。

 労働については、もっと決定的に違います。民主党は雇用保障ということを非常に重視していました。雇用調整給付金という制度がありますが、例えば、生産が10パーセント落ちたとすると、1000人雇っている企業は、100人解雇しなければいけません。ですが、「そういった場合、解雇しないでください」というのが民主党の方針でした。「労働省に申し出れば、審査の結果、中小企業なら賃金の3分の2まで補てんします。大企業でも半分補てんします」ということを、民主党はたくさんやりました。何千億円もこの雇用調整給付金に使ったのです。

 これを安倍さんは10分の1ぐらいに削っています。「保障はしない。その代わり、次の未来型産業の方に移動してください」という方針です。これは新陳代謝ですね。そして、そういうものをトータルで促進する法律として、「産業競争力強化法」をちょうど1年ぐらい前の2013年12月に通しました。今、そこからいろいろな補助金が出てやっています。


●日本再興戦略(2)戦略市場創造プラン~新しい分野を市場にする


 それから、もう一つは、「戦略市場創造プラン」というのがあります。これは、これまで市場とは考えられなかったような分野、例えば、健康やエネルギー、次世代インフラや、農村なども世界から稼げるものがあるではないか、そういう分野を市場にしよう、ということで、経産省が一生懸命書いたのですが、これは民主党の再生戦略とあまり変わりません。文章としては良く書けていて、今、動いているようですが、“See what happens.”...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎