アベノミクス第三の矢・日本再興戦略と新成長戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクス第三の矢―日本再興戦略と新成長戦略とは?
アベノミクス第三の矢・日本再興戦略と新成長戦略
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アベノミクスを評価するにせよ、批判するにせよ、その内容の正しい理解が大前提である、と島田晴雄氏は語る。「経済成長なくして財政再建なし」と語る安倍首相が打ち出す成長戦略とは? 第一、第二の矢に続くアベノミクス・第三の矢の徹底解説。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第2話目)
時間:13分15秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年2月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本再興戦略(1)日本産業再興プラン~経済の新陳代謝を早める


 安倍晋三首相が2013年に発表したのはどのような成長戦略かというと、これには「日本再興戦略」という名前が付いているのですが、ざっと見て三つのアクションプランから構成されています。

 その一つが、「日本産業再興プラン」といいます。これは一言で言えば、経済の新陳代謝を早めるというもので、民主党とは相当考え方が違うと思います。例えば、産業について言うと、日本には「ゾンビ企業」がたくさんあります。民主党の場合には、なるべく事を荒立てないように、軟着陸というか、いろいろな補助を出していたと思いますが、安倍さんはそれをざくっと削って、もっと成長志向、未来志向のところへ資金を動かすという考えです。

 労働については、もっと決定的に違います。民主党は雇用保障ということを非常に重視していました。雇用調整給付金という制度がありますが、例えば、生産が10パーセント落ちたとすると、1000人雇っている企業は、100人解雇しなければいけません。ですが、「そういった場合、解雇しないでください」というのが民主党の方針でした。「労働省に申し出れば、審査の結果、中小企業なら賃金の3分の2まで補てんします。大企業でも半分補てんします」ということを、民主党はたくさんやりました。何千億円もこの雇用調整給付金に使ったのです。

 これを安倍さんは10分の1ぐらいに削っています。「保障はしない。その代わり、次の未来型産業の方に移動してください」という方針です。これは新陳代謝ですね。そして、そういうものをトータルで促進する法律として、「産業競争力強化法」をちょうど1年ぐらい前の2013年12月に通しました。今、そこからいろいろな補助金が出てやっています。


●日本再興戦略(2)戦略市場創造プラン~新しい分野を市場にする


 それから、もう一つは、「戦略市場創造プラン」というのがあります。これは、これまで市場とは考えられなかったような分野、例えば、健康やエネルギー、次世代インフラや、農村なども世界から稼げるものがあるではないか、そういう分野を市場にしよう、ということで、経産省が一生懸命書いたのですが、これは民主党の再生戦略とあまり変わりません。文章としては良く書けていて、今、動いているようですが、“See what happens.”...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ