日本の成長のキーワードは「全否定」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今の日本が最も参考にすべき国とは?
日本の成長のキーワードは「全否定」
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
島田晴雄氏はアベノミクスを評価しつつ、過去データから算出された数字やパーセンテージにとらわれていては、到底、真の「成長」は望めないだろうと指摘する。今、日本が最も学ぶべき国はどこか? どのような方法を学ぶべきか? 「全否定」をキーワードに送る、島田氏の「成長戦略」講義。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第9話目)
時間:12分26秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年3月4日
≪全文≫

●アベノミクス「成長戦略」の評価

 
 前回、日本社会は、内外のメガトレンドの大変化にも関わらず、高度成長時代に出来上がったシステムを未だに抱えている。成長戦略とは、この硬直した社会の体質改革をやろうとしているのだ、ということをお話ししました。そこで、皆さんと考えたいのです。この状況で、私が「アベノミクスに成長戦略はないのではないか」と言っているのは、そういうことを意味しているのです。

 戦後のガチガチにできた体制を変えようとしていることは、これはもう本当に高く評価すべきものです。いろいろなところからすごい抵抗がありますけど、とにかくやっている。私は立派だと思います。戦後の歴代内閣の中で、最も頑張っていると思います。

 でも、「成長」というのではないのではないか、と思うのです。「人口が減っていくから成長は望めないんだよな」とか、「資源がないから成長は無理なんだよな」という意見もあると思います。ここで、そういう意見に対して、一つ、二つ例を出してみたいと思います。


●人口資源がなくても成長を遂げたドバイ


 人口や資源がない場合に成長できないのかというと、ドバイを見てみたら面白いですよ。ドバイに行かれた方は多いと思いますけれど、ドバイは、昔はベドウィンの砂漠と真珠貝くらいが観光資源という小さな国でした。ですが、いま七つ星のホテルなど「世界一」のものは全部ドバイにありますよね。

 なぜあのようなことが出来たのかというと、ドバイの首長であるシェイク・モハメドさんが偉かったからです。ドバイはユーラシアとアメリカとアフリカ大陸を結ぶ真ん中の地点にあります。ですから、飛行機がそこを通るときに空港料を全部タダにして、すごい誘致戦略を組むと言ってしばらくやったら、本当に外国の企業が来たのです。それで、どんどん資源がたまって、今のようになったのです。

 今、ドバイの人口は220万人ほどですが、ドバイ人は、どのくらいいるか知っていますか。1~2割程度なのです。ほとんどが外国人で、特にインド人が約半数を占めています。ドバイに行くと、インド人の立派な邸宅がだーっと並んでいますよね。現地国籍の人口が少なくても、企業の誘致といったことをやればできるではないですか。日本も、ヨーロッパとアメリカの真ん中に位置しているわけですから、金融などもっと活発になってもいいはずなのに、なぜ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦