チュニジアにおけるテロの狙い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国立博物館襲撃は政府エリートを狙った明確な戦術
チュニジアにおけるテロの狙い
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2015年3月18日、チュニジアのバルドー博物館がテロリストにより襲撃された。これには、チュニジアの重要産業である観光業への打撃という以上に、テロリストが意図する本質的意味がある。イスラム教徒でありながら新しい生き方を模索するチュニジアで起きた事件の意味を、歴史学者・山内昌之氏(東京大学名誉教授)が解き明かす。
時間:19分03秒
収録日:2015年3月24日
追加日:2015年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●テロリストの第一、第二の狙い


 皆さん、こんにちは。

 チュニスにおきまして、日本人の観光客3人を含め、20人の外国人観光客がイスラムテロリストの手によって殺害されるという痛ましい事件がまた起きました。チュニスの国立バルドー博物館の遺跡やモザイクといった歴史的、文化的な遺産に対する攻撃、そして、そこにおける外国人観光客の襲撃は、一体何を意味するのでしょうか。

 一言で申しますと、イスラム国(IS)との関係なども自認しているこのテロリストたちは、隣国のリビアで行ったように、チュニジアにもカオス(混沌)をつくり出し、そして、国民の間に亀裂を深めることにその狙いがあったかと思われます。

 これをさらに考えていきますと、三つほどの解釈が可能であろうかと思います。第一は、すこぶる常識的な考えで、チュニジアの最も重要な産業である、歴史的にかつて繁栄した観光業を攻撃の目標にしたということです。第二は、チュニジアは北アフリカにおいてはもとより、アラブ、中東全体においても最も民主化が進んでいる国です。そして、このアラブの春の発端となった国においては、ムスリムであると同時に、民主主義者であるということを可能にさせるような試みや、さまざまな生き方やものの考え方の試みがなされてきました。つまり、敬虔な信者であるということと、法の支配を守る市民であるということ、すなわち欧米風に言うならば、公民、Civicであることを両立させるような生き方をテロリストが否定したというようにも考えられます。2011年の1月革命、いわゆるジャスミン革命後に、チュニジアにおいては第二共和国が形成されましたが、第二共和国におけるチュニジアの市民と、新しい政治エリートに対し打撃を与えることが、その狙いだったかもしれません。


●第三の、そして本質的な狙い


 しかし、この観光業への打撃とは、私からすると、いささか現象的なもののように思われます。また、第二に、この公民的な考え方、Civicな生き方に対する攻撃ということも、確かにそうではありますが、もう少し本質に迫って見る必要があります。

 根本的に申しますと、その二つの延長に関連しますが、三つ目は、イスラムと民主主義を結合し、イスラム信仰と民主主義的な法の支配、自由や人権といったような考え方を結合するような政治的な実験、まだ生まれたばかりのさまざ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦