欧州の金融緩和策と初の「マイナス金利」とは?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧州に広がるマイナス金利
欧州の金融緩和策と初の「マイナス金利」とは?
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
2015年1月、ヨーロッパ中央銀行(ECB)が金融緩和政策を発表したが、その前から多くの国で中央銀行による金融緩和政策が実施され、予想以上の効果を発揮している。その理由は、マイナス金利が広がりつつあることだという。なぜマイナス金利が影響あるのか? 実際にどんな効果が現れているのか?ECBをはじめ各国の金融緩和策とマイナス金利について、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏が解説する。
時間:13分34秒
収録日:2015年3月24日
追加日:2015年3月30日
≪全文≫

●多くの国々が金融緩和政策を実施


 それでは、今日は、今年(2015年)に入って金融政策関係で話題になった事象の中から、最も注目を集めた話の一つとして、ヨーロッパ中央銀行(ECB)の量的緩和策とその周辺の話題について、お話ししてみたいと思います。特に、周辺の話題としては、マイナス金利の話が面白いと思いますので、そちらについても少しお話ししてみたいと思います。

 その前に、今年に入ってから各国の中央銀行による金融緩和政策の実施状況を簡単な表にしてみました。1月の初めから、インド、スイス。スイスは若干微妙なケースですが、金利を下げていますので、一応金融緩和政策とします。続いて、デンマーク、トルコ、カナダ、ECB、それから、シンガポール、ノルウェー、ロシア、オーストラリア、中国、そして、3月に入ってスウェーデンと、大変多くの国々で金融緩和政策が実施されています。特に赤字になっているところは、後でお話ししますが、マイナス金利が実施されているところです。

 この背景ですけれども、まず昨年(2014年)の暮れ、日本銀行が大幅な金融緩和を決めたことでかなり円安に動いたことが挙げられます。その後、これではヨーロッパは大変だろうということで、ECBが近いうちにいわゆる量的緩和政策(QE)を実施するという予想がマーケットに広がり、ユーロ安を引き起こし始めました。ECB自体は、1月22日に量的緩和政策を決定し、実行は3月に入ってからということになったわけですが、これもあって、やはりユーロは安くなったのです。

 円とユーロが安くなったのではたまらないということで、先ほど表で見ました他の中央銀行が次々に金融緩和政策を打ち出し、自国通貨があまり高くならないように、できれば多少弱くなるように政策を進めています。あるいは、各国間で、ある種の通貨切り下げ競争のような事態に入ってきているという面があるかと思います。

 第1次世界大戦から第2次世界大戦にかけて通貨切り下げ競争が勃発したことで、各国間の対立は一段と厳しいものになったという経験があります。それゆえ、今回の事態も、あまり好ましいことではないと、皆が思っているわけです。端的に言えば、ゼロサムゲームであるということかと思います。

 ただ、今回の金融緩和競争、特に、その中での通貨切り下げ競争を見てみますと、単純にゼロサムゲーム...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦