欧州の金融緩和策と初の「マイナス金利」とは?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧州に広がるマイナス金利
欧州の金融緩和策と初の「マイナス金利」とは?
政治と経済
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
2015年1月、ヨーロッパ中央銀行(ECB)が金融緩和政策を発表したが、その前から多くの国で中央銀行による金融緩和政策が実施され、予想以上の効果を発揮している。その理由は、マイナス金利が広がりつつあることだという。なぜマイナス金利が影響あるのか? 実際にどんな効果が現れているのか?ECBをはじめ各国の金融緩和策とマイナス金利について、東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏が解説する。
時間:13分34秒
収録日:2015年3月24日
追加日:2015年3月30日
≪全文≫

●多くの国々が金融緩和政策を実施


 それでは、今日は、今年(2015年)に入って金融政策関係で話題になった事象の中から、最も注目を集めた話の一つとして、ヨーロッパ中央銀行(ECB)の量的緩和策とその周辺の話題について、お話ししてみたいと思います。特に、周辺の話題としては、マイナス金利の話が面白いと思いますので、そちらについても少しお話ししてみたいと思います。

 その前に、今年に入ってから各国の中央銀行による金融緩和政策の実施状況を簡単な表にしてみました。1月の初めから、インド、スイス。スイスは若干微妙なケースですが、金利を下げていますので、一応金融緩和政策とします。続いて、デンマーク、トルコ、カナダ、ECB、それから、シンガポール、ノルウェー、ロシア、オーストラリア、中国、そして、3月に入ってスウェーデンと、大変多くの国々で金融緩和政策が実施されています。特に赤字になっているところは、後でお話ししますが、マイナス金利が実施されているところです。

 この背景ですけれども、まず昨年(2014年)の暮れ、日本銀行が大幅な金融緩和を決めたことでかなり円安に動いたことが挙げられます。その後、これではヨーロッパは大変だろうということで、ECBが近いうちにいわゆる量的緩和政策(QE)を実施するという予想がマーケットに広がり、ユーロ安を引き起こし始めました。ECB自体は、1月22日に量的緩和政策を決定し、実行は3月に入ってからということになったわけですが、これもあって、やはりユーロは安くなったのです。

 円とユーロが安くなったのではたまらないということで、先ほど表で見ました他の中央銀行が次々に金融緩和政策を打ち出し、自国通貨があまり高くならないように、できれば多少弱くなるように政策を進めています。あるいは、各国間で、ある種の通貨切り下げ競争のような事態に入ってきているという面があるかと思います。

 第1次世界大戦から第2次世界大戦にかけて通貨切り下げ競争が勃発したことで、各国間の対立は一段と厳しいものになったという経験があります。それゆえ、今回の事態も、あまり好ましいことではないと、皆が思っているわけです。端的に言えば、ゼロサムゲームであるということかと思います。

 ただ、今回の金融緩和競争、特に、その中での通貨切り下げ競争を見てみますと、単純にゼロサムゲーム...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司