中東の覇権を握ろうと目論むイランの野望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローザンヌ合意は中東の典型的なゼロサムゲームの図式
中東の覇権を握ろうと目論むイランの野望
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2015年4月2日、イランのウラン濃縮に関する「ローザンヌ合意」がP5プラス1との間に交わされた。このことは、急速に進行する中東地政学の書き換えとどのような関係があるのだろうか。歴史学者・山内昌之氏に聞いてみた。
時間:10分33秒
収録日:2015年4月7日
追加日:2015年4月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「中東地政学」の書き換えが進み、イランが浮上する


 皆さん、こんにちは。

 中東の地政学が急速に書き換えられています。しかもかつての米ソ両超大国のような具体的に誰と名指せる国や人物の強い意志が、この地政学的書き換えのかじ取りをしているわけではないところが一番の問題です。

 地元においては、イランがそれを自ら操っていると自負しているかもしれません。実際に2015年4月2日には、ウラン濃縮に関するローザンヌ合意が交わされました。イランにおける核開発を本格的な武器に転用することを阻止するため、P5(国連安全保障理事会の5カ国)プラス1(ドイツ)が、イランと合意することに成功したのです。イランはその力を誇示し、あたかもアメリカがイランに妥協したり、屈したかのような印象を与えようとしています。大変鋭いイランの宣伝技術が、そういうところにうかがわれます。

 他方、サウジアラビアやエジプトは、レバノンやシリアやイラクなど自分たちの庭であるスンナ派アラブの世界において、ともすればイランが優勢に立ちがちな今の状況にいら立ちを隠しません。そして、なんとか情勢の主導権を取り戻そうと、必死にもがいています。しかしイランは、最近イエメンにおいても攻勢を深め、ますますサウジアラビアらの反発を買い、あるいはその焦りを誘うかのようです。


●誰も覇権と支配の座につけず、迷走する中東外交


 トルコに目を転じれば、トルコの大統領と首相の二人は、かつて総理大臣と外務大臣の立場だったレジェップ・タイイップ・エルドアンとアフメト・ダウトオールが、そのまま横滑りしたに過ぎません。二人は、中東におけるトルコの進出を積極的に展開すべく、隣国間に「問題ゼロ外交」や「新オスマン外交」のキャッチフレーズを打ち立てて、苦慮しました。

 しかし、結果としてシリアの内戦激化を避けることはできませんでした。また、イスラム国家(IS)との不即不離の関係が欧米の疑惑を呼んでいます。トルコはNATO(北大西洋条約機構)の加入国、アメリカの同盟国、かつISに対するコアリション(有志連合)のメンバーであるにもかかわらず、ISへの人々や物品の通過を許可し、さらにISの石油を密かに購入しているからです。

 いずれにせよ、積極外交が挫折した後のトルコは、ともすればイランの後塵を拝するかのような地位にあります。そうし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新