中東の覇権を握ろうと目論むイランの野望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローザンヌ合意は中東の典型的なゼロサムゲームの図式
中東の覇権を握ろうと目論むイランの野望
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2015年4月2日、イランのウラン濃縮に関する「ローザンヌ合意」がP5プラス1との間に交わされた。このことは、急速に進行する中東地政学の書き換えとどのような関係があるのだろうか。歴史学者・山内昌之氏に聞いてみた。
時間:10分33秒
収録日:2015年4月7日
追加日:2015年4月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「中東地政学」の書き換えが進み、イランが浮上する


 皆さん、こんにちは。

 中東の地政学が急速に書き換えられています。しかもかつての米ソ両超大国のような具体的に誰と名指せる国や人物の強い意志が、この地政学的書き換えのかじ取りをしているわけではないところが一番の問題です。

 地元においては、イランがそれを自ら操っていると自負しているかもしれません。実際に2015年4月2日には、ウラン濃縮に関するローザンヌ合意が交わされました。イランにおける核開発を本格的な武器に転用することを阻止するため、P5(国連安全保障理事会の5カ国)プラス1(ドイツ)が、イランと合意することに成功したのです。イランはその力を誇示し、あたかもアメリカがイランに妥協したり、屈したかのような印象を与えようとしています。大変鋭いイランの宣伝技術が、そういうところにうかがわれます。

 他方、サウジアラビアやエジプトは、レバノンやシリアやイラクなど自分たちの庭であるスンナ派アラブの世界において、ともすればイランが優勢に立ちがちな今の状況にいら立ちを隠しません。そして、なんとか情勢の主導権を取り戻そうと、必死にもがいています。しかしイランは、最近イエメンにおいても攻勢を深め、ますますサウジアラビアらの反発を買い、あるいはその焦りを誘うかのようです。


●誰も覇権と支配の座につけず、迷走する中東外交


 トルコに目を転じれば、トルコの大統領と首相の二人は、かつて総理大臣と外務大臣の立場だったレジェップ・タイイップ・エルドアンとアフメト・ダウトオールが、そのまま横滑りしたに過ぎません。二人は、中東におけるトルコの進出を積極的に展開すべく、隣国間に「問題ゼロ外交」や「新オスマン外交」のキャッチフレーズを打ち立てて、苦慮しました。

 しかし、結果としてシリアの内戦激化を避けることはできませんでした。また、イスラム国家(IS)との不即不離の関係が欧米の疑惑を呼んでいます。トルコはNATO(北大西洋条約機構)の加入国、アメリカの同盟国、かつISに対するコアリション(有志連合)のメンバーであるにもかかわらず、ISへの人々や物品の通過を許可し、さらにISの石油を密かに購入しているからです。

 いずれにせよ、積極外交が挫折した後のトルコは、ともすればイランの後塵を拝するかのような地位にあります。そうし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保