創造的復興 ~震災から3年、民間活力とリスク予想に基づく宮城の挑戦~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
県民が自分の力を使い自分の足で立っていける県土をつくる
創造的復興 ~震災から3年、民間活力とリスク予想に基づく宮城の挑戦~
政治と経済
村井嘉浩(宮城県知事)
マグニチュード9.0の大地震と津波の直撃を受けた宮城県では、3年目の現在、県土の創造的復興に向けた抜本的なチャレンジが始動している。税金を使い旧態へと戻す復旧には何が足りないのか?村井知事が復興の現場から熱く語る。
時間:13分14秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年2月24日

●震災の復旧は50年先を見据えて


 宮城県知事の村井嘉浩でございます。東日本大震災から3年が経ちました。

 震災直後の宮城県は、本当に大変な状況でした。昭和53年にマグニチュード7.4の宮城県沖地震を経験したわれわれは、マグニチュード8.0を想定した準備をしてきました。しかし、今回の大地震は、マグニチュード9.0。8.0と9.0のエネルギー差は、32倍だそうで、想定をはるかに超える甚大な被害が生じたということです。

 震災の直後に心がけたことは、まず県民の皆さまの命を守ることです。その後、約1ヶ月が経ち、少し落ち着いてくると、ただ単に元に戻していく復旧では、わが地元は時間の経過とともに残念ながら衰退するしかないだろうと考えました。そこで、この機会に10年から20年、できれば50年ぐらい先を見据えた県土を作っていこう。作らなければならない。そのように心を決めたのです。


●県主導の「創造的復興」で、民間活力の導入を


 通常こうした(大規模災害の)場合は、国が復興計画を作り、その計画を見ながら県の計画、市町村の計画を作っていきます。しかし、今回はその方式では時間が足りないと考えました。そこで、まず県の計画をしっかり作り、県の計画に合わせた国の計画を作ってもらおうと目論んだわけです。

 そこで、4月には復興計画の策定に取りかかり、約2ヶ月半かけて形としました。それを国にたびたびぶつけ、結果的にはその年の11月に法律改正が行われます。新たな法律が作られ、財源も確保してもらうことができました。

 これらの動きを一言で言うと、「創造的な復興」をぜひ実現したいという気持ちの現れです。
 
 税金を使って復興を成し遂げるのも重要なことですが、単に箱ものを作るだけの復興であってはなりません。県民の皆さまが、自分の力を使い、自分の足で立っていける県土を作っていくためには、民間の力をうまく活用した復興をするべきだと私は考えました。いろいろと盛り込んだ県の復興計画のなかで、最も注力したのもその部分です。


●総論賛成、各論反対の「水産業復興特区」


 例えば、「水産業復興特区」では漁業権を民間に解放するともに、しっかりした高さの防潮堤を作っていくこと等を書き込んでおります。実はこういうことは、皆さん総論では賛成をされます。しかし、いざ各論になりますと、必ず強い反対意見が出てくるのです。

 昨年の9月に、「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子