飽和の時代を迎えた日本に欠けているものとは?
「成長の限界」を認めることで、その先も見えてくる
飽和の時代を迎えた日本に欠けているものとは?
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
先進国はすでに飽和の時代を迎えている。それは、1972年にローマクラブが報告書『成長の限界』で示していたことだが、「それを認識することでその先も見えてくる」と株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は語る。しかし、日本には、議論を進めるとき、透明性とロジカルさが足りないという問題があった。
時間:9分35秒
収録日:2015年2月5日
追加日:2015年4月23日
収録日:2015年2月5日
追加日:2015年4月23日
≪全文≫
●供給が過剰で需要が減った時代、原油価格の下落は朗報
小宮山 最近、オイルの値段が半分に下がりましたね。それを「瞬間的だ」と言う人もいれば、「長いよ」と言う人もいるけれど、これは需給の反映であることは間違いありません。オイルは、ずっと足りなかったのです。以前から、「オイルなんて探せばどこにでもある」と言っていた人もいるけれど、シェールオイルが出て、それが現実のものとなったのです。最大の輸入国だったアメリカが輸出国になったと同時に、中国が減速したからたまたまだと言うけれど、そんなことはありません。中国の減速は時代のトレンドで、高度成長から中成長、低成長へと移っていく過程です。次にインドがどう立ち上がるかという問題はあるけれども、たとえ立ち上がっても、余剰の時代に入ったと、私は思っています。
ですから、オイルの値段が少なくとも200ドルまで上がっていくということは、あまり考えなくてもよくなりましたね。なぜなら、200ドルまで上がるのなら、ブラジルは7000メートルの地下から油を掘れば、まだまだあるよという話になるからです。そうすると、量はたっぷりありますし、サウジアラビアはオイルの原価が10ドルですから、「俺たちはどこまででもやるよ」と言い出すでしょうね。
つまり、今は供給が過剰で需要が減った時代なのです。そういう意味で、モデルが非常に大きく変わるし、世界経済にとって、特に日本経済にとって、オイルの値段が下がるのは朗報ですね。
ただ、そのとき、マクロの経済学者が言うように、オイルの値段とともにガソリンの値段が下がったから、それに応じてどれくらいガソリンの需要が増えますか? という議論は、今までほどには動かないのです。ガソリンの値段が160円から130円位に下がり、明らかにガソリンの需要が増えたという説はありますが、それは、昔マクロ経済が予測したほどではないのです。
なぜかというと、自動車の数はほぼ飽和状態で、燃費も良くなっているという背景があるからですね。世界中の先進国は、どこもそうだと思います。
●飽和を認めないとその先も見えない
―― 先生がおっしゃっている飽和型になったとき、成長する産業として人間が喜んでお金を使うものは何か、そちらのイノベーションを考えない限り、解決策はないですよね。先生は以前、「ローマクラブは成長の限界を示したけ...
●供給が過剰で需要が減った時代、原油価格の下落は朗報
小宮山 最近、オイルの値段が半分に下がりましたね。それを「瞬間的だ」と言う人もいれば、「長いよ」と言う人もいるけれど、これは需給の反映であることは間違いありません。オイルは、ずっと足りなかったのです。以前から、「オイルなんて探せばどこにでもある」と言っていた人もいるけれど、シェールオイルが出て、それが現実のものとなったのです。最大の輸入国だったアメリカが輸出国になったと同時に、中国が減速したからたまたまだと言うけれど、そんなことはありません。中国の減速は時代のトレンドで、高度成長から中成長、低成長へと移っていく過程です。次にインドがどう立ち上がるかという問題はあるけれども、たとえ立ち上がっても、余剰の時代に入ったと、私は思っています。
ですから、オイルの値段が少なくとも200ドルまで上がっていくということは、あまり考えなくてもよくなりましたね。なぜなら、200ドルまで上がるのなら、ブラジルは7000メートルの地下から油を掘れば、まだまだあるよという話になるからです。そうすると、量はたっぷりありますし、サウジアラビアはオイルの原価が10ドルですから、「俺たちはどこまででもやるよ」と言い出すでしょうね。
つまり、今は供給が過剰で需要が減った時代なのです。そういう意味で、モデルが非常に大きく変わるし、世界経済にとって、特に日本経済にとって、オイルの値段が下がるのは朗報ですね。
ただ、そのとき、マクロの経済学者が言うように、オイルの値段とともにガソリンの値段が下がったから、それに応じてどれくらいガソリンの需要が増えますか? という議論は、今までほどには動かないのです。ガソリンの値段が160円から130円位に下がり、明らかにガソリンの需要が増えたという説はありますが、それは、昔マクロ経済が予測したほどではないのです。
なぜかというと、自動車の数はほぼ飽和状態で、燃費も良くなっているという背景があるからですね。世界中の先進国は、どこもそうだと思います。
●飽和を認めないとその先も見えない
―― 先生がおっしゃっている飽和型になったとき、成長する産業として人間が喜んでお金を使うものは何か、そちらのイノベーションを考えない限り、解決策はないですよね。先生は以前、「ローマクラブは成長の限界を示したけ...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子