飽和の時代を迎えた日本に欠けているものとは?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「成長の限界」を認めることで、その先も見えてくる
飽和の時代を迎えた日本に欠けているものとは?
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
先進国はすでに飽和の時代を迎えている。それは、1972年にローマクラブが報告書『成長の限界』で示していたことだが、「それを認識することでその先も見えてくる」と株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は語る。しかし、日本には、議論を進めるとき、透明性とロジカルさが足りないという問題があった。
時間:9分35秒
収録日:2015年2月5日
追加日:2015年4月23日
≪全文≫

●供給が過剰で需要が減った時代、原油価格の下落は朗報


小宮山 最近、オイルの値段が半分に下がりましたね。それを「瞬間的だ」と言う人もいれば、「長いよ」と言う人もいるけれど、これは需給の反映であることは間違いありません。オイルは、ずっと足りなかったのです。以前から、「オイルなんて探せばどこにでもある」と言っていた人もいるけれど、シェールオイルが出て、それが現実のものとなったのです。最大の輸入国だったアメリカが輸出国になったと同時に、中国が減速したからたまたまだと言うけれど、そんなことはありません。中国の減速は時代のトレンドで、高度成長から中成長、低成長へと移っていく過程です。次にインドがどう立ち上がるかという問題はあるけれども、たとえ立ち上がっても、余剰の時代に入ったと、私は思っています。

 ですから、オイルの値段が少なくとも200ドルまで上がっていくということは、あまり考えなくてもよくなりましたね。なぜなら、200ドルまで上がるのなら、ブラジルは7000メートルの地下から油を掘れば、まだまだあるよという話になるからです。そうすると、量はたっぷりありますし、サウジアラビアはオイルの原価が10ドルですから、「俺たちはどこまででもやるよ」と言い出すでしょうね。

 つまり、今は供給が過剰で需要が減った時代なのです。そういう意味で、モデルが非常に大きく変わるし、世界経済にとって、特に日本経済にとって、オイルの値段が下がるのは朗報ですね。

 ただ、そのとき、マクロの経済学者が言うように、オイルの値段とともにガソリンの値段が下がったから、それに応じてどれくらいガソリンの需要が増えますか? という議論は、今までほどには動かないのです。ガソリンの値段が160円から130円位に下がり、明らかにガソリンの需要が増えたという説はありますが、それは、昔マクロ経済が予測したほどではないのです。

 なぜかというと、自動車の数はほぼ飽和状態で、燃費も良くなっているという背景があるからですね。世界中の先進国は、どこもそうだと思います。


●飽和を認めないとその先も見えない


―― 先生がおっしゃっている飽和型になったとき、成長する産業として人間が喜んでお金を使うものは何か、そちらのイノベーションを考えない限り、解決策はないですよね。先生は以前、「ローマクラブは成長の限界を示したけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司