テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「成長の限界」を認めることで、その先も見えてくる

飽和の時代を迎えた日本に欠けているものとは?

小宮山宏
東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツTV座長
概要・テキスト
『成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』
(ドネラ・H・メドウズ著、大来佐武郎翻訳、ダイヤモンド社)
 
先進国はすでに飽和の時代を迎えている。それは、1972年にローマクラブが報告書『成長の限界』で示していたことだが、「それを認識することでその先も見えてくる」と株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は語る。しかし、日本には、議論を進めるとき、透明性とロジカルさが足りないという問題があった。
≪全文≫

●供給が過剰で需要が減った時代、原油価格の下落は朗報


小宮山 最近、オイルの値段が半分に下がりましたね。それを「瞬間的だ」と言う人もいれば、「長いよ」と言う人もいるけれど、これは需給の反映であることは間違いありません。オイルは、ずっと足りなかったのです。以前から、「オイルなんて探せばどこにでもある」と言っていた人もいるけれど、シェールオイルが出て、それが現実のものとなったのです。最大の輸入国だったアメリカが輸出国になったと同時に、中国が減速したからたまたまだと言うけれど、そんなことはありません。中国の減速は時代のトレンドで、高度成長から中成長、低成長へと移っていく過程です。次にインドがどう立ち上がるかという問題はあるけれども、たとえ立ち上がっても、余剰の時代に入ったと、私は思っています。

 ですから、オイルの値段が少なくとも200ドルまで上がっていくということは、あまり考えなくてもよくなりましたね。なぜなら、200ドルまで上がるのなら、ブラジルは7000メートルの地下から油を掘れば、まだまだあるよという話になるからです。そうすると、量はたっぷりありますし、サウジアラビアはオイルの原価が10ドルですから、「俺たちはどこまででもやるよ」と言い出すでしょうね。

 つまり、今は供給が過剰で需要が減った時代なのです。そういう意味で、モデルが非常に大きく変わるし、世界経済にとって、特に日本経済にとって、オイルの値段が下がるのは朗報ですね。

 ただ、そのとき、マクロの経済学者が言うように、オイルの値段とともにガソリンの値段が下がったから、それに応じてどれくらいガソリンの需要が増えますか? という議論は、今までほどには動かないのです。ガソリンの値段が160円から130円位に下がり、明らかにガソリンの需要が増えたという説はありますが、それは、昔マクロ経済が予測したほどではないのです。

 なぜかというと、自動車の数はほぼ飽和状態で、燃費も良くなっているという背景があるからですね。世界中の先進国は、どこもそうだと思います。


●飽和を認めないとその先も見えない


―― 先生がおっしゃっている飽和型になったとき、成長する産業として人間が喜んでお金を使うものは何か、そちらのイノベーションを考えない限り、解決策はないですよね。先生は以前、「ローマクラブは成長の限界を示したけ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。