2015統一地方選中間総括
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地方議員は相変わらず個人選挙―選挙制度改革の必要性
2015統一地方選中間総括
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者・曽根泰教氏が、2015年4月に行われた第18回統一地方選挙の前半戦を読み解く。今回の選挙でも、従来通り、政党より候補者個人に投票する傾向が強かった。このままでは、政治のアイデアは個人止まりであり、政党に集約されない。解決困難な問題が山積する地方政治だからこそ、選挙制度や議会のあり方を考える「そもそも論」が必要だ。
時間:10分28秒
収録日:2015年4月16日
追加日:2015年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●低投票率だった2015年統一地方選前半戦


 統一地方選の前半の結果を分析してみます。特徴の一つは、投票率が低かったことです。これは関心が低かったということもあるし、盛り上がりに欠けたことも原因です。結果的に、知事などは、現職が勝ったケースが多く、現状維持的な側面が強いと言えます。

 自民党は、相変わらずそこそこの結果を出しました。共産党も、割と議席が取れました。これは現政権、すなわち安倍政権批判の受け皿として、自分たちの存在感を示すという共産党の手法の結果です。民主党などと同じ野党ですが、政権獲得は関係ないけれども現政権に対抗し批判するという野党としての役割ですね。

 それに引き換え、民主党は相変わらず議席が伸びませんでした。もともと民主党は、あまり地方選挙には強くないのですが、それでもその議席がさらに減り、あるいは伸びなかったのは、かなり深刻な問題です。果たしてこれが底打ちなのか、あるいはまだ下がるのかという論争がありますが、民主党におけるローカルモデル、すなわち地方選挙のモデルというのは、本当にあるのだろうか? というのが、今回の選挙で気が付いたことです。


●地方政治で改革すべきは選挙制度だ


 それに関連して言いますと、地方選挙については、その選挙制度にもっと注目をすべきだというのが私の意見です。これは前から主張していることです。首長、すなわち知事や市長は一人区ですから、これは小選挙区で分かりやすいのですが、県会議員レベルになりますと、人口が多い所は中選挙区ですが、例えば郡部など少ない所は一人区であり、制度が混在しています。この混在した制度が、一つの問題になります。もう一つは、市会議員選挙です。こちらは全市一区でありながら、有権者は一人一票です。ですから、個人選挙の性格が非常に強くなるのです。

 日本の地方政治の改革をしなければならない場合、どこからスタートすべきかというと、実は、この地方議会選挙の選挙制度を変えることが非常に重要です。しかし地方を語るときには、そのほとんどが行政上の問題や、大阪都構想のような政令指定都市の二重行政問題といった話が中心です。道州制の話でも、選挙制度をどうするのかということはあまり議論されないのです。

 しかし実は、この選挙制度が改革の中心であるべきです。地方選挙を今の制度で続けている限り、個人選挙や無所...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司