ジェネラリストの巨星・原敬
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「官僚・実業家・政治家」三拍子そろった超絶指導者・原敬
ジェネラリストの巨星・原敬
政治と経済
齋藤健(衆議院議員)
「歴史は必然の流れ」とするヘーゲルやマルクスに異を唱え、「優秀な人間が徹底的な努力をすれば世の中は動く」と主張する齋藤健氏。『転落の歴史に何を見るか』の著者で、原敬を徹底的に研究し心酔する氏が、原敬が備えていた「最後の武士」のエトスと能力について熱く語る。
時間:10分35秒
収録日:2014年2月24日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●官僚・実業・政治、三拍子そろったジェネラリスト


齋藤 原敬という人は、ジェネラリストの指導者であったわけです。

 まず官僚は15年経験して、今で言うところの外務事務次官まで、官の世界で上り詰めています。彼は実業界にもいたことがありました。古河工業の副社長や北浜銀行の頭取など、実業界でもトップまで上り詰めているのです。

 そして、さらに本業である政治の世界では、立憲政友会という政党の第3代の総裁になっています。政友会では、第1代総裁が伊藤博文、第2代が西園寺公望と、明治の大立者や文字通りのプリンスである貴族政治家が続きました。で、その後に賊軍である南部藩出身の平民が総裁になる。ということは、政治家としては上り詰めているだけでなく、超一流だったということです。


●メディア人としても一流、司法から方向転換し猛勉強で外交官に


齋藤 さらにマスコミの世界にもいて、大阪毎日新聞の社長を3年やっていたはずです。その間、売上を2~3倍に増やしたという実績があり、メディア人としても一流でした。

 彼がやっていないのは司法の世界です。ところが、実は彼が最初に目指したのは司法の道でした。現在の東大法学部の前身である司法省法学校に入るのですが、途中でギブアップせざるを得ないことになってしまう。

 その後彼は方向転換して、フランス語を勉強する。キリスト教の洗礼も受けるというすさまじい経験をするわけです。外務省時代にはフランスの公使館にも勤めました。そして、山縣有朋がパリに来たときには通訳をしていますから、フランス語もペラペラだったわけです。


●政治力と的確な政策を見抜く炯眼で、日本の転落を食い止める


齋藤 それだけ多方面の資質を備えた人が総理の職についていたときには、軍との関係についても、政治力をもってうまく抑え込むことができました。

 進むべき政策も的確でした。「これからはアメリカの時代だ。大事にしなければならない」と対米協調路線を主張し、「中国は支配してはならない。あくまでもビジネスで付き合っていくべき」と中国の植民地化を避けるという具合で、今の見地から見ても極めて的確な政策をやっていました。

 私のテーマに寄せて言うと、彼は日露戦争から太平洋戦争に至る歴史のちょうど真ん中辺りにいて、なんとか日本の転落を食い止めようと必死の努力をした人です。


●「優秀な人間の徹底...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉