ジェネラリストの巨星・原敬
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「官僚・実業家・政治家」三拍子そろった超絶指導者・原敬
ジェネラリストの巨星・原敬
齋藤健(衆議院議員)
「歴史は必然の流れ」とするヘーゲルやマルクスに異を唱え、「優秀な人間が徹底的な努力をすれば世の中は動く」と主張する齋藤健氏。『転落の歴史に何を見るか』の著者で、原敬を徹底的に研究し心酔する氏が、原敬が備えていた「最後の武士」のエトスと能力について熱く語る。
時間:10分35秒
収録日:2014年2月24日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●官僚・実業・政治、三拍子そろったジェネラリスト


齋藤 原敬という人は、ジェネラリストの指導者であったわけです。

 まず官僚は15年経験して、今で言うところの外務事務次官まで、官の世界で上り詰めています。彼は実業界にもいたことがありました。古河工業の副社長や北浜銀行の頭取など、実業界でもトップまで上り詰めているのです。

 そして、さらに本業である政治の世界では、立憲政友会という政党の第3代の総裁になっています。政友会では、第1代総裁が伊藤博文、第2代が西園寺公望と、明治の大立者や文字通りのプリンスである貴族政治家が続きました。で、その後に賊軍である南部藩出身の平民が総裁になる。ということは、政治家としては上り詰めているだけでなく、超一流だったということです。


●メディア人としても一流、司法から方向転換し猛勉強で外交官に


齋藤 さらにマスコミの世界にもいて、大阪毎日新聞の社長を3年やっていたはずです。その間、売上を2~3倍に増やしたという実績があり、メディア人としても一流でした。

 彼がやっていないのは司法の世界です。ところが、実は彼が最初に目指したのは司法の道でした。現在の東大法学部の前身である司法省法学校に入るのですが、途中でギブアップせざるを得ないことになってしまう。

 その後彼は方向転換して、フランス語を勉強する。キリスト教の洗礼も受けるというすさまじい経験をするわけです。外務省時代にはフランスの公使館にも勤めました。そして、山縣有朋がパリに来たときには通訳をしていますから、フランス語もペラペラだったわけです。


●政治力と的確な政策を見抜く炯眼で、日本の転落を食い止める


齋藤 それだけ多方面の資質を備えた人が総理の職についていたときには、軍との関係についても、政治力をもってうまく抑え込むことができました。

 進むべき政策も的確でした。「これからはアメリカの時代だ。大事にしなければならない」と対米協調路線を主張し、「中国は支配してはならない。あくまでもビジネスで付き合っていくべき」と中国の植民地化を避けるという具合で、今の見地から見ても極めて的確な政策をやっていました。

 私のテーマに寄せて言うと、彼は日露戦争から太平洋戦争に至る歴史のちょうど真ん中辺りにいて、なんとか日本の転落を食い止めようと必死の努力をした人です。


●「優秀な人間の徹底...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照