ジェネラリストの巨星・原敬
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「官僚・実業家・政治家」三拍子そろった超絶指導者・原敬
ジェネラリストの巨星・原敬
政治と経済
齋藤健(衆議院議員)
「歴史は必然の流れ」とするヘーゲルやマルクスに異を唱え、「優秀な人間が徹底的な努力をすれば世の中は動く」と主張する齋藤健氏。『転落の歴史に何を見るか』の著者で、原敬を徹底的に研究し心酔する氏が、原敬が備えていた「最後の武士」のエトスと能力について熱く語る。
時間:10分35秒
収録日:2014年2月24日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●官僚・実業・政治、三拍子そろったジェネラリスト


齋藤 原敬という人は、ジェネラリストの指導者であったわけです。

 まず官僚は15年経験して、今で言うところの外務事務次官まで、官の世界で上り詰めています。彼は実業界にもいたことがありました。古河工業の副社長や北浜銀行の頭取など、実業界でもトップまで上り詰めているのです。

 そして、さらに本業である政治の世界では、立憲政友会という政党の第3代の総裁になっています。政友会では、第1代総裁が伊藤博文、第2代が西園寺公望と、明治の大立者や文字通りのプリンスである貴族政治家が続きました。で、その後に賊軍である南部藩出身の平民が総裁になる。ということは、政治家としては上り詰めているだけでなく、超一流だったということです。


●メディア人としても一流、司法から方向転換し猛勉強で外交官に


齋藤 さらにマスコミの世界にもいて、大阪毎日新聞の社長を3年やっていたはずです。その間、売上を2~3倍に増やしたという実績があり、メディア人としても一流でした。

 彼がやっていないのは司法の世界です。ところが、実は彼が最初に目指したのは司法の道でした。現在の東大法学部の前身である司法省法学校に入るのですが、途中でギブアップせざるを得ないことになってしまう。

 その後彼は方向転換して、フランス語を勉強する。キリスト教の洗礼も受けるというすさまじい経験をするわけです。外務省時代にはフランスの公使館にも勤めました。そして、山縣有朋がパリに来たときには通訳をしていますから、フランス語もペラペラだったわけです。


●政治力と的確な政策を見抜く炯眼で、日本の転落を食い止める


齋藤 それだけ多方面の資質を備えた人が総理の職についていたときには、軍との関係についても、政治力をもってうまく抑え込むことができました。

 進むべき政策も的確でした。「これからはアメリカの時代だ。大事にしなければならない」と対米協調路線を主張し、「中国は支配してはならない。あくまでもビジネスで付き合っていくべき」と中国の植民地化を避けるという具合で、今の見地から見ても極めて的確な政策をやっていました。

 私のテーマに寄せて言うと、彼は日露戦争から太平洋戦争に至る歴史のちょうど真ん中辺りにいて、なんとか日本の転落を食い止めようと必死の努力をした人です。


●「優秀な人間の徹底...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦