東洋思想の主張~見えないものを見る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
描かれていない風景が描かれたもの以上のイメージを喚起
東洋思想の主張~見えないものを見る(2)分析主義と名人の包括的直観力のコラボレーション
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想に精通する田口佳史氏によれば、これからの時代に求められるのは、見えないところを見抜いて多くの人に提示できる「玄人」の力だという。田口氏が、日本人が育んできた「見えないものを見る」力を実例を挙げて紹介し、東洋思想に新たなビジネスチャンス、企業活動の可能性を見出す。(後編)
時間:14分52秒
収録日:2014年11月12日
追加日:2015年7月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「玄」とは、感性を駆使して見ることに通じる


 日本で隆盛を極めた武道として、剣道があります。私の生徒には剣道の達人が非常に多くて、こういう人は老荘思想を非常に熱心に学びます。それはどうしてかと言うと、前の回で「玄」「見えないところを見る」ということを申し上げましたが、例えば「玄妙」などという言葉は老荘思想の最たるもので、その領域、心境に至らないと、剣も強くならないということです。

 剣道の奥儀とは、免許皆伝と申しますが、それはどこにあるかと言うと、「前のように後ろが見えるかどうか」ということなのです。前は当然肉眼で見えるのですが、後ろも肉眼で見ているかのようによく見えれば、それはもう免許皆伝だということです。

 しからば、では、後ろはどうやって見るのか。これは、気配や直感など、そういうもので見るのです。言ってみれば、人間に授かっている非常に微妙で、崇高な、上質なと言っても良いのですが、そういう人間の感性を駆使して見ていくという領域が、この玄人の「玄」の意味です。


●長谷川等伯の「松林図」に見る「描かないこと」の効果


 長谷川等伯という人の「松林図」という松林の図があります。これは、長谷川等伯のふるさとである能登の松林を描いた絵だとされていますが、ご覧になっていただければ分かるように、松をほとんど描いていません。この絵を見た人は「ちょろんちょろんとしか松がないじゃないか」とおっしゃるのですが、これは、朝もやに煙っているのです。

 つまり、いかに描かないかということが、むしろ多くのものを描いた以上の効果になるのです。つまり、見る人間からすると、「朝もやに煙っている」と言われれば、では、朝もやが晴れたら、どのぐらいの鬱蒼たる巨大な松林が現出することかといって、イメージがばーっと広がる。そのイメージが重要なのです。


●「見えないものを多くの人が見えるように提供する」というプロの概念


 それに対して、例えば、西洋のゴッホの絵などを想起していただければ分かるように、西洋の方は全部描くのです。日本側はいかに描かないか。いかに描かないかということは、要するに、いかに見えないところを見る方に見てもらうかということです。

 ですから、プロとしては「見えないところが見える」というところから一歩進んで、今度は「多くの人に見えないものを見させてあげる」というと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫