東洋思想の主張~見えないものを見る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
描かれていない風景が描かれたもの以上のイメージを喚起
東洋思想の主張~見えないものを見る(2)分析主義と名人の包括的直観力のコラボレーション
田口佳史(東洋思想研究家)
東洋思想に精通する田口佳史氏によれば、これからの時代に求められるのは、見えないところを見抜いて多くの人に提示できる「玄人」の力だという。田口氏が、日本人が育んできた「見えないものを見る」力を実例を挙げて紹介し、東洋思想に新たなビジネスチャンス、企業活動の可能性を見出す。(後編)
時間:14分52秒
収録日:2014年11月12日
追加日:2015年7月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「玄」とは、感性を駆使して見ることに通じる


 日本で隆盛を極めた武道として、剣道があります。私の生徒には剣道の達人が非常に多くて、こういう人は老荘思想を非常に熱心に学びます。それはどうしてかと言うと、前の回で「玄」「見えないところを見る」ということを申し上げましたが、例えば「玄妙」などという言葉は老荘思想の最たるもので、その領域、心境に至らないと、剣も強くならないということです。

 剣道の奥儀とは、免許皆伝と申しますが、それはどこにあるかと言うと、「前のように後ろが見えるかどうか」ということなのです。前は当然肉眼で見えるのですが、後ろも肉眼で見ているかのようによく見えれば、それはもう免許皆伝だということです。

 しからば、では、後ろはどうやって見るのか。これは、気配や直感など、そういうもので見るのです。言ってみれば、人間に授かっている非常に微妙で、崇高な、上質なと言っても良いのですが、そういう人間の感性を駆使して見ていくという領域が、この玄人の「玄」の意味です。


●長谷川等伯の「松林図」に見る「描かないこと」の効果


 長谷川等伯という人の「松林図」という松林の図があります。これは、長谷川等伯のふるさとである能登の松林を描いた絵だとされていますが、ご覧になっていただければ分かるように、松をほとんど描いていません。この絵を見た人は「ちょろんちょろんとしか松がないじゃないか」とおっしゃるのですが、これは、朝もやに煙っているのです。

 つまり、いかに描かないかということが、むしろ多くのものを描いた以上の効果になるのです。つまり、見る人間からすると、「朝もやに煙っている」と言われれば、では、朝もやが晴れたら、どのぐらいの鬱蒼たる巨大な松林が現出することかといって、イメージがばーっと広がる。そのイメージが重要なのです。


●「見えないものを多くの人が見えるように提供する」というプロの概念


 それに対して、例えば、西洋のゴッホの絵などを想起していただければ分かるように、西洋の方は全部描くのです。日本側はいかに描かないか。いかに描かないかということは、要するに、いかに見えないところを見る方に見てもらうかということです。

 ですから、プロとしては「見えないところが見える」というところから一歩進んで、今度は「多くの人に見えないものを見させてあげる」というと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ