東洋思想の主張~見えないものを見る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本来本法性、天然自性身…仏性と悟りを道元はどう考えたか
東洋思想の主張~見えないものを見る(3)全ては自分の内にある
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
仏教では、本来人間は皆、仏であり悟りの要素を持っていると説く。その仏性、悟りを得るためにどうするべきかを、道元、千利休など多くの先人が思索し続けた。仕事にどのような意味を見出すのか、悟りを得るとはどういうことなのか。今に生きる仏教の教えを老荘思想研究者・田口佳史氏が解説する。
時間:15分50秒
収録日:2014年11月12日
追加日:2015年7月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●仏教が説く「本来本法性、天然自性身」

 
 前回の「見えないものを見る」に続く次のテーマで、「全ては自分の内にある」ということに入らせていただきたいと思うのですが、これをご説明するときに、一番いい言葉がまずあります。

 これは、仏教というものが説いている人間のあり方というか、人間とはこういうものだと説いている言葉で、「本来本法性(ホンライホンホウジョウ)、天然自性身(テンネンジショウシン)」ということです。これは何を言っているのかというと、人間は本来、生まれながらにして本法性、つまり仏性(ブッショウ、ホトケセイ)を持っているものなのだ、もっと言ってしまえば、「衆生皆仏なり」という言葉があるように、人間は皆、もう仏なのだということです。さらに「天然自性身」というのは、もう生まれながらにして悟りということをしっかり持っているものであると説いているのです。


●道元が抱いた疑問


 本来、人間はもう仏であり、悟りの要素も完全に持っているものだということを、仏教は説いているのです。そのぐらい人間は崇高なものであるということを説いているのですが、この話に非常に疑問を持った青年僧がいます。誰あろう、道元です。

 道元は、この疑問に答えを見出すために、日本全国の名僧と言われる高僧の所に訪ね歩くのですが、なかなかいい答えが出ません。そこで、中国へ渡っていくのです。結果、彼は日本へ帰ってくるにあたり、どういう結論を得たかということですが、歴史というものがつくづくありがたいものだと思います。例えば、一緒に修行しないと分からないようなものであれば、私もこうたやすく結論を言うことはできないのですが、要するに、私が生まれて得た僥倖(ぎょうこう)と言いますか、道元が見出した答えが何年も後に分かっているのです。こういうのはありがたいものですね。


●道元がたどり着いた答え-修行の重要性


 さて、この道元はどういう答えを得たのかと言うと、「いまだ修せざるには現れず、証せざるには得ることなし」と言うのです。「仏性は本来人間が持っているもので、皆、生まれながらにして仏でもある、しかし、修行をしなければそれは現れないものだ」と言っているのです。さらに、もう悟りの要素は持っているけれど、はっきり「ああ、悟ったな」ということがなければ、その悟りを得るということはないということなのです。です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留