東洋思想の主張~見えないものを見る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本来本法性、天然自性身…仏性と悟りを道元はどう考えたか
東洋思想の主張~見えないものを見る(3)全ては自分の内にある
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
仏教では、本来人間は皆、仏であり悟りの要素を持っていると説く。その仏性、悟りを得るためにどうするべきかを、道元、千利休など多くの先人が思索し続けた。仕事にどのような意味を見出すのか、悟りを得るとはどういうことなのか。今に生きる仏教の教えを老荘思想研究者・田口佳史氏が解説する。
時間:15分50秒
収録日:2014年11月12日
追加日:2015年7月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●仏教が説く「本来本法性、天然自性身」

 
 前回の「見えないものを見る」に続く次のテーマで、「全ては自分の内にある」ということに入らせていただきたいと思うのですが、これをご説明するときに、一番いい言葉がまずあります。

 これは、仏教というものが説いている人間のあり方というか、人間とはこういうものだと説いている言葉で、「本来本法性(ホンライホンホウジョウ)、天然自性身(テンネンジショウシン)」ということです。これは何を言っているのかというと、人間は本来、生まれながらにして本法性、つまり仏性(ブッショウ、ホトケセイ)を持っているものなのだ、もっと言ってしまえば、「衆生皆仏なり」という言葉があるように、人間は皆、もう仏なのだということです。さらに「天然自性身」というのは、もう生まれながらにして悟りということをしっかり持っているものであると説いているのです。


●道元が抱いた疑問


 本来、人間はもう仏であり、悟りの要素も完全に持っているものだということを、仏教は説いているのです。そのぐらい人間は崇高なものであるということを説いているのですが、この話に非常に疑問を持った青年僧がいます。誰あろう、道元です。

 道元は、この疑問に答えを見出すために、日本全国の名僧と言われる高僧の所に訪ね歩くのですが、なかなかいい答えが出ません。そこで、中国へ渡っていくのです。結果、彼は日本へ帰ってくるにあたり、どういう結論を得たかということですが、歴史というものがつくづくありがたいものだと思います。例えば、一緒に修行しないと分からないようなものであれば、私もこうたやすく結論を言うことはできないのですが、要するに、私が生まれて得た僥倖(ぎょうこう)と言いますか、道元が見出した答えが何年も後に分かっているのです。こういうのはありがたいものですね。


●道元がたどり着いた答え-修行の重要性


 さて、この道元はどういう答えを得たのかと言うと、「いまだ修せざるには現れず、証せざるには得ることなし」と言うのです。「仏性は本来人間が持っているもので、皆、生まれながらにして仏でもある、しかし、修行をしなければそれは現れないものだ」と言っているのです。さらに、もう悟りの要素は持っているけれど、はっきり「ああ、悟ったな」ということがなければ、その悟りを得るということはないということなのです。です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎