Q.なぜ政治家を志したのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
浅沼稲次郎暗殺事件が政治を意識した一番の源流
Q.なぜ政治家を志したのか
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
政治家を目指す過程における契機や志の変遷について、野田佳彦が語る。
時間:2分52秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年3月6日
カテゴリー:
政治家を目指す志に関わる部分だと思いますが、これにはいくつか変遷があります。
なんとなく政治が気になっていたのは、ずっと子供の頃からです。これは信じてもらえないかもしれませんが、私は昭和32年の5月生まれなのですが、初めて政治を意識したのが昭和35年の10月でした。当時の社会党の委員長の浅沼稲次郎さんが、日比谷公会堂で右翼の少年に刺されて亡くなるというニュースが、私が3歳半のときに白黒テレビでずっと流れていまして、今は亡くなったお袋に「なぜあのおじさんは殺されたの?」と聞いたときに、「政治というのは大変な仕事なのよ」と言われた記憶があるということが一番の源流なのだと思います。
保育園に通っているときにはジョン・F・ケネディの暗殺があって、内外ともに政治家というのは、命を賭けるような、ものすごく大変な仕事だというイメージがありました。その怖い世界が見たかったのだと思いますが、保育園で親子面談があって「将来何になりたいの?」と聞かれたときに「内閣総理大臣」と答えました。これが原点のようなもので、怖いもの見たさというか、ものすごく大変な仕事なのだと思っていました。でも、世のため人のためになるのだというイメージがあったのです。
しかし、物心がついてくればくるほど、身近でそんな命を賭けて世のため人のためというよりも、ロッキード事件や田中金脈問題があったり、私の出身は千葉県ですけれども、千葉県にもいろいろな金権風土を象徴する事件がありました。おかしいなと思って政治を勉強しようと思い、それで早稲田大学政治学部に入るのですが、ペンを通じて政治を書いていきたいと思いました。この志はまだ寸志で、小さい志だと思います。ほのかな志から寸志にはなっていくのですが、政治家の道に行くには、まだ飛躍があるのです。
そして、大学卒業年時に、松下政経塾一期生募集の広告をたまたま見てしまいました。地盤、看板、鞄はないけれども、ペンではなくて、自分の志一つでチャレンジしてみようとふと思ったきっかけが政経塾だったということです。というのが、いわゆるポリティカルメモリーというか、自分なりのストーリーです。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二