Q.池波正太郎や山本周五郎、藤沢周平になぜ影響を受けたのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治家として本当に役に立った発想や気構えは時代小説から
Q.池波正太郎や山本周五郎、藤沢周平になぜ影響を受けたのか
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
池波正太郎や山本周五郎、藤沢周平など、時代小説が政治家としてどう役立ったのか。その影響について、野田佳彦氏が語る。
時間:1分53秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫
 結果的に大学で政治学を4年間勉強して、政経塾に入り、5年間また政治のあるべき姿を勉強しました。しかし、あくまで政治学は政治学で、一般教養として学んだつもりでも、政治家として本当に役に立った発想や気構えというのは、むしろご指摘いただいた時代小説だったのかなと思います。

 司馬遼太郎の『坂の上の雲』や『竜馬がゆく』に出てくる夢と志の世界、それから、池波正太郎の武士の凛としたたたずまい、藤沢周平の下級武士の志、山本周五郎の人情の機微、ということのほうが、政治家には必要だったかなと思うのです。

 政治家としては、もちろん大衆の前で演説したりすることもありますが、物事を進めるときには、例えば、民主党内でも、対野党でも、最後は結局キーになる人、キーマンとの一対一の対話が多いのです。

 首脳外交もそうです。アメリカの大統領や中国の主席、その他の首脳と話をするときも、最後は一対一の、人間対人間の議論になるのです。それは、政治学には出てこないことですし、経済学にも出てきません。相手の思想をよく踏まえて、機微に触れる話をしながら、合意形成したり、説得するというのは、学問ではなくて、まさに時代小説の中に材料がいっぱいあったような気がします。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎