Q.池波正太郎や山本周五郎、藤沢周平になぜ影響を受けたのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治家として本当に役に立った発想や気構えは時代小説から
Q.池波正太郎や山本周五郎、藤沢周平になぜ影響を受けたのか
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
池波正太郎や山本周五郎、藤沢周平など、時代小説が政治家としてどう役立ったのか。その影響について、野田佳彦氏が語る。
時間:1分53秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫
 結果的に大学で政治学を4年間勉強して、政経塾に入り、5年間また政治のあるべき姿を勉強しました。しかし、あくまで政治学は政治学で、一般教養として学んだつもりでも、政治家として本当に役に立った発想や気構えというのは、むしろご指摘いただいた時代小説だったのかなと思います。

 司馬遼太郎の『坂の上の雲』や『竜馬がゆく』に出てくる夢と志の世界、それから、池波正太郎の武士の凛としたたたずまい、藤沢周平の下級武士の志、山本周五郎の人情の機微、ということのほうが、政治家には必要だったかなと思うのです。

 政治家としては、もちろん大衆の前で演説したりすることもありますが、物事を進めるときには、例えば、民主党内でも、対野党でも、最後は結局キーになる人、キーマンとの一対一の対話が多いのです。

 首脳外交もそうです。アメリカの大統領や中国の主席、その他の首脳と話をするときも、最後は一対一の、人間対人間の議論になるのです。それは、政治学には出てこないことですし、経済学にも出てきません。相手の思想をよく踏まえて、機微に触れる話をしながら、合意形成したり、説得するというのは、学問ではなくて、まさに時代小説の中に材料がいっぱいあったような気がします。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏