Q.野田政治の原点となった県議時代について聞かせてください
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
毎朝街頭に立ち続ける―政治家への道は徒手空拳のスタート
Q.野田政治の原点となった県議時代について聞かせてください
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
県議初当選や農作物輸入自由化の反対決議案にただ一人反対した際のエピソードを交え、その後の野田政治の原点となった千葉県議時代について振り返る。
時間:2分56秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年3月27日
カテゴリー:
最初の県会議員の選挙が本当に徒手空拳で、毎朝街頭に立って「なんだ、こいつは」と思われながら、ずっと街頭演説し続けるというのがスタートだったのです。大方は「間違いなく落ちるだろう」という予測だったのですが、今でも忘れられないのは、18707票を取って当選することができたことです。ほかのみんなは政党の公認候補か関係者で、多くの団体を持っていて、出陣式に50人も集まらないような県議候補は、自分だけでした。
でも、18707というのは、考えてみると、40人学級で500クラス近いです。投票所には仕切りがあって、あの場所に行ったら誰かがささやいてはいけないですし、強制して書かすことはできないではないですか。それでも、18707人が、どこの誰だか分からないのですけれども、29歳の若造に一票を託してくれたことがすごく嬉しかったのです。
それで、その人たちの思いをどうやって政治行動に表すかということは、一つ一つの条例や一つ一つの意見書や議案をとことん考え抜いて自分なりに行動しました。それが、やはり自分の政治活動の原点なのですが、先ほどご指摘いただいた、農産物の輸入自由化に反対する県議会の決議案が、ある種未来永劫絶対反対のような文章だったのです。私の親父も私のお袋も農家の出身で、農家の血は自分のDNAに流れているつもりですが、私は日本の農業をもっと強くしたい、魅力あるものにしたいと思ったときに、こうやって窓口を閉ざすようなやり方で伸びるはずがないと思っていましたので、それには反対したのです。それで、決議案に反対するときは座っているのです。定数85人で84人が立ち上がった瞬間、自分しか座っていないときは、まさに変な表現ですが、「座りながらも立ちくらみ」という妙な現象に襲われました。
だけど、終わったあとに、自民党の人も公明党の人も民社党の人も社会党の人も、みんな「実は私も」という人が結構多かったのです。「実は私も」というところに、本当は世論があるのではないかというのが原点です。その意味では、今の政党政治の枠組みの中では、民意が十分吸収されていないのではないかなと思いました。県議の時代はずっと無所属でしたけれども国政に挑んだときからは、政策論とともに、政治体制論として、自民党に代わる政党を作らなければいけないという二大政党を志向するようになったということです。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ