霞が関と力を合わせて~本当の政治主導と政権運営で大切なこと~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政権運営とは坂道で雪だるまを押し上げていくようなもの
霞が関と力を合わせて~本当の政治主導と政権運営で大切なこと~
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
リーマンショック直後、財務副大臣、財務大臣として、財務省の人たちとともに厳しい予算編成を進めてきた野田佳彦氏。国難の中での霞が関での経験が、その後の政権運営に如何なる影響を及ぼしていったのか。そして本当の政治主導とは如何にあるべきかを語る。
時間:7分26秒
収録日:2014年2月27日
追加日:2014年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治主導か官僚主導かの争いではないことを実感


---- 次は、霞が関と野田さんの接点についてですが、民主党が政権を取り、財務省に財務副大臣と財務大臣という形でリーダーとして入られて、「霞が関を大切にしなければいけない」とより強く感じた部分があったと思います。野田さんが中から見た日本の霞が関というものを、財務省の体験を交えてお話しいただければと思います。

野田 私は、2009年の9月に政権交代をしたあと、財務副大臣になるのですが、当時、藤井(裕久)財務大臣を支えて、予算編成や税制改正を補佐しながらやっていくことになります。特に予算編成は、実務的に事実上の責任者としてやっていたのです。
そのときはリーマンショック直後で、税収が大きく落ち込んでしまった中での編成となり、それは困難を極めました。一度自民党が作った補正予算を見直し、新たに補正予算を作り直して、10月になりました。それからすぐに次の新年度の予算編成があるという、とてもタイトな日程でした。そんな中、身近にいた財務省の人たちの働きぶりをずっと見ていたのです。
その頃は、月に300時間以上の、いわゆる残業をしている人がかなりいました。300時間といったら、尋常ではないですよね。中には、2ヶ月で10キロやせる人もいました。睡眠不足はやはりやせるのですね。
ということも含めて、ふらふらになりながら、でも国の予算はきちんと自分たちの責任で作らなければいけません。そして他省との交渉もあります。財務省の人たちのそのような姿を見て、政治主導という言葉を履き違えていたのではないかなと思ったのです。それまでは、官僚主導か政治主導かのイニシアティブ争いをやっていたキライが少しあったのですが、そうではないだろうと思いました。国難といった状況の中で、国のために、黙々と志を持って働く人がいる。2ヶ月で体重を10キロ減らす人もいる。そういった人たちを、ただ役人だからといって、政治主導でついて来いということは、違うのではないかと思ったのです。
ですから、彼らの意見もよく聞きながら物事を進めていく、その責任を持つことが政治主導であり、単にイニシアティブ争いをするのは不毛だなと感じました。


●政府全体で共有したい思い~役人の力なくして政権運営はできない~


---- 野田さんの場合は、財務省の副大臣をやられてから財務大臣になりま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大